関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書籍紹介 (第2回)
書けない子も書けるようになる! コンパクトに書く
・・・・・・
成田 信子
国語教師力を鍛える―授業づくりステップアップの理論×方法―
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
成田 信子/花田 修一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『THE教師力シリーズ 教師力ハンドブックシリーズ 国語科授業づくり入門』
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、国語の授業づくりに取り組もうとする若い教師たちに向けて編まれた一冊である。次の五章から成っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが「国語大好き!」と言って、意欲を持って積極的に主体的に学んでくれるなら、教師としてこんなに嬉しいことはありません。そういう子どもを一人でも多く育てていきたいと願うのが私たち国語指導者でもありま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『小学校国語 6年間でみるみる「思考力」がつく! 「書くこと」の授業プラン&ワークシート』
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、課題研究部の16名の先生達が「思考力の育成」と結合した「書くこと」の授業創りに挑戦を続けた成果から誕生した、と「はじめに」で永池啓子会長が述べている。また、「巻頭言」では「思考力の育成と言語活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
それはなぜなのか?どういうことなのだろうか?といった素朴な疑問や問題意識や知的好奇心から、「もっと知りたい調べたい!」という意欲が湧いてくるものです。子どもの学ぼうとする意欲や志をどう喚起するか、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『白石範孝の国語授業 おさえておきたい指導の要点&技術50』
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者の白石氏(筑波大学附属小学校)は、授業づくりの「指導技術」として二点挙げて提言している。 ○ 「用語」「方法」「原理・原則(きまり)」を教える技術…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ひとり灯のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよのう慰むわざなる。」と兼好法師は『徒然草』で言いました。『赤毛のアン』(モンゴメリ)の想像の翼とユーモア、『アンネの日記』の絶望や不安と勇気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『1回10分で積み上げる! 「書く力」育成ワークシート(中学校編)』
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の特徴を著者陣は次のように主張している。一部引用する。 @ 手軽に繰り返し学習が一〇分間程度(モジュール)でできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌連載中の「対話・参画・共創を中心とした授業づくりを」が、これからの実践国語研究確立のキーワードだと考えています。「もっと伝えたい!」と願うのは、子どもの伝えたい思いを引き出すことと同じように、授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『THE教師力シリーズ THE授業開き〜国語編〜』
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の「まえがき」に、「授業開きは一年間にわたってその教科がどのように展開されていくのか、その見通しをもたせる一時間と考えて良いでしょう」とある。続けて、「そうか! この教科はこんなふうに勉強していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
どの教科でも、単元や学習材に指導のねらいを設定して授業を始めます。そのねらいは、学習者の立場からは、目標や課題となります。そこで、ねらいや目標にふさわしい言語活動が選ばれてくるわけです。単元を貫く言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『ミドル教師 ニューリーダーとしての自己啓発ノート』
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は七年前に刊行された。向山氏は、当時、中央区立阪本小学校長で、五七歳。団塊世代の大量退職が始まり、大量の若手教師の採用で、ミドル教師が学校の鍵を握る時代となったという認識から本書が誕生したのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度が始まります。満開の桜のように晴れやかな表情とまぶしい春光のような輝く瞳と、子どもたち一人ひとりのことば学びの喜びを一年間持続させていきたいと心から願ってやみません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『様式別モデル文&授業アイデア49 記述力がメキメキ伸びる!小学生の作文技術』
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、編著者である井上氏(京都女子大学教授)が主宰する「関東国語教育カンファランス」の会員の協力を得て刊行された。井上氏の前書『誰もがつけたい説明力』『書く力の基本を定着させる授業―書けない子を書け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
なにができた? と子どもが実感できるようになるためには、教師に周到な準備が求められます。それは、指導のねらいや計画、方法や言語活動の選択、学習形態や評価法などと有機的な連動を図った授業づくりが必要とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『エピソードで語る 教師力の極意』
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
『エピソードで語る 教師力の極意』 糸井 登 著 明治図書(二〇一三年) 小学校教師三十年の著者が、「遺書」(あとに残る方に分かち伝えたいことを記したもの)のつもりで執筆した一冊である。「教師を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
「確かな説明力」を伸ばす最高のモデルは、授業における教師の「説明力」です。学習者(聞き手・読み手)の発達段階に応じて、伝えるべき教えるべき内容をいかに分かり易く説明するか、それは、指導者(話し手・書き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『スペシャリスト直伝! 教師力アップ成功の極意』
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
教師を志して三十年、中学校国語教師となって二十余年の教育者としての著者のキャリアが、率直に、赤裸裸に表出されていて共感を覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教師は「言葉の専門家」です。 「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化と国語の特質」に関する内容について習得していなければ、子どもたちを指導することはできません。言葉の完全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『教師コミュニケーション力―場面別・伝え合いの極意―』
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
「様々な立場の人が接する学校現場では、しっかりしたコミュニケーションができる力は、教師にとってまさに必要不可欠なものだ」という認識から本書は編集された。その必要性を痛感したきっかけは、京都教育大学での…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
花田 修一・小森 茂・水戸部 修治・松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
目的を明確にした交流の工夫とは、伝え合う力を身につけることをねらった授業の創出にほかなりません
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る