詳細情報
書評
『小学校国語 話す力・書く力をぐんぐん高めるレシピ50』
・・・・・・
小森 茂
『小学校国語 6年間でみるみる「思考力」がつく! 「書くこと」の授業プラン&ワークシート』
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究
2015年1月号
著者
小森 茂
/
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
全国にこのような学級風景はないだろうか。 音読や感想発表で数人しか手が挙がらない/発言する子がいつも同じ子ばかり/発言している子の方を、他の子たちが見ていない/小さい声の子に対し、「聞こえませ〜ん」/…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
小学校国語科 「汎用的能力」を高める! アクティブ・ラーニング サポートワーク
実践国語研究 2016年3月号
書評
国語科重要用語事典
実践国語研究 2016年1月号
書評
『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』
実践国語研究 2015年7月号
書評
『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり その基礎と代表教材実践事例』
実践国語研究 2015年3月号
書評
『THE教師力シリーズ 教師力ハンドブックシリーズ 国語科授業づくり入門』
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『小学校国語 話す力・書く力をぐんぐん高めるレシピ50』
実践国語研究 2015年1月号
苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
理科実験の指導のポイント
女教師ツーウェイ 2005年1月号
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
坂本哲彦先生の意見を読んで
めあてを子どもの学びから考える
道徳教育 2019年9月号
この目で見た向山情報 14
トラブルは成長する
教室ツーウェイ 2000年5月号
解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等…
道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る