詳細情報
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
坂本哲彦先生の意見を読んで
めあてを子どもの学びから考える
書誌
道徳教育
2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見通し テーマを置くことで,子どもが授業の見通しをもてるというのは大切なことです。おそらくそこには, ○何について考えるのか(対象) ○どうやって学ぶのか(方法…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
【Bの立場】授業のねらいは提示すべきでないという立場
学びの土台は子どもである〜「ぶれる…
道徳教育 2019年9月号
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
[実践]テーマを提示せずに深まった実践
教材名「泣いた赤おに」(出典:学研…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
深く理解する,深く考える道徳授業
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
子どもの日常的道徳生活を前提に道徳…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
田沼茂紀先生の意見を読んで
実践は学校の組織的な計画を踏まえて
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
坂本哲彦先生の意見を読んで
めあてを子どもの学びから考える
道徳教育 2019年9月号
人間解放の授業づくり
侵略の歴史をふまえた人権教育
解放教育 2004年5月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 10
解放教育 2008年1月号
一覧を見る