検索結果
書誌名:
道徳教育
特集名:
どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
全32件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • あなたはどう考える? 道徳授業づくりの5大論争
書誌
道徳教育 2019年9月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業づくりを深く勉強していくと,スタンダードな指導展開や,様々なセオリーがあることに気づかされます。そのセオリーは,1958年に道徳が特設されて以来,コツコツと授業実践を積み重ねられてきた方々に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • 【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
  • 深く理解する,深く考える道徳授業
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の目標の文言に,「道徳的諸価値についての理解を基に」と明記されている。道徳的価値のよさや大切さ,価値実現の現状や課題など,ねらいとする道徳的価値について,児童生徒一人ひとりがいかに深く理解し,深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • 【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
  • 子どもの日常的道徳生活を前提に道徳性を耕す
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの日常から授業構想する 昭和三十三(一九五八)年から六十年に及ぶ領域指導として位置付けられてきた「道徳の時間」が,「特別の教科 道徳」=道徳科として今春より全国の義務教育学校で全面実施となっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • 田沼茂紀先生の意見を読んで
  • 実践は学校の組織的な計画を踏まえて
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
田沼氏の意見を拝読した。二ページという限られた紙面で述べられているものなので,氏の意とするところを正確に受け止められたか不安だが,感じたことを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • 福田富美雄先生の意見を読んで
  • 子どもの本質的な問いを深めたい
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの道徳学びをどう深めるか 道徳科の目標に示された「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に」という文言を論考する度に脳裏をかすめるのは,デューイの『学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • [実践]1時間1内容項目だからこそ深まった実践
  • 6年生/教材「手品師」(出典:教育出版)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
時枝 智美
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 売れない手品師がいた。ある日,かわいそうな境遇の男の子に出会い,明日も来て手品をすることを約束する。しかしその晩,友人から大劇場に立たないかと誘いの電話を受ける。手品師は,大劇場か,男…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
  • [実践]複数価値を関連させたからこそ深まった実践
  • 5年生/教材「ブランコ乗りとピエロ」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 大王アレキスに演技を見てもらえるのは,限られた団員だけだとわかっているのに,自分の持ち時間を超えて演技を続けたブランコ乗りのサム。ピエロは,サムの自分勝手な振る舞いに腹を立てていてもお…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • 【Aの立場】授業のねらいは初めに提示すべきという立場
  • 提示することが学びの見通しをつくる
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
目的的な活動,学習の場合においても,「何について学ぶのか」,「どちらの方向に向かって学習するのか」という「授業のテーマ」を初めから提示する方が,よりよい授業になることが多いと考えます。なぜなら,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • 【Bの立場】授業のねらいは提示すべきでないという立場
  • 学びの土台は子どもである〜「ぶれる」と「つっこみ力」〜
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ぶれる」とは 中学一年生の『たったひとつのたからもの』の授業を参観しました。 講評に立った指導主事の発言です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • 勝又明幸先生の意見を読んで
  • ねらいを具体化する学習内容
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
勝又先生のご主張,大変わかりやすく,道徳科授業のあり方をより深く考えることができました。このような機会をくださったことに深く感謝申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • 坂本哲彦先生の意見を読んで
  • めあてを子どもの学びから考える
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見通し テーマを置くことで,子どもが授業の見通しをもてるというのは大切なことです。おそらくそこには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • [実践]テーマを提示して深まった実践
  • 教材名「はしの上のおおかみ」(出典:文部科学省)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一本橋でうさぎを追い返して自分が先に渡るという意地悪が面白くなったおおかみは,毎日みんなを追い返しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • [実践]テーマを提示せずに深まった実践
  • 教材名「泣いた赤おに」(出典:学研みらい)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 浜田廣介の代表作。初出は「おにのさうだん(相談)」。 村人と仲良くしたい赤鬼のために,青鬼が人里で暴れる役を演じ赤鬼が退治する役になった。優しい鬼だとわかると村人と赤鬼は仲良くなって幸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
  • 【Aの立場】基本的には教科書教材がメインという立場
  • 教科書の使用義務とその弾力的活用に関する考察
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの「道徳の時間」が教育課程上の位置づけが変わり,「特別の教科 道徳」(道徳科)となった最大の変化は,授業において検定教科書が使用されるようになったことと,児童・生徒の学習状況や道徳性に係る成長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
  • 【Bの立場】教科書はサブ的に扱ったり,活用は多様という立場
  • 次は“質”が求められる
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いくつかの誤解 道徳が特別の教科になり,道徳に注目が集まっているのは間違いありません。それは結構なのですが,学校現場では ―これは,ある程度予想されたことなのですが― いくつかの誤解が広まっていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
  • 佐藤幸司先生の意見を読んで
  • トータルバランスを踏まえた教材活用
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書と自作教材の併用について 教科書を主たる教材として使用しながらも,教師の思いのこもった自作教材も積極的に開発し,併せて活用すべきであるという考えは,同感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
  • 廣瀬仁郎先生の意見を読んで
  • スタート地点から その先へ
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まずはスタート地点に立つ 今回の企画上,立場は対岸にいますが,廣瀬先生のお考えは,根っこの部分をたどれば私と同じだと感じました。つまり,それは,道徳授業の活性化です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
  • [実践]教科書教材をじっくり考えあった実践
  • 教材名「雨のバス停留所で」(出典:学研教育みらい)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
藤原 祐介
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ ある日,お母さんと一緒にバスで出かけることになったよし子。その日は雨と風が激しく,バスの停留所では,バスを待つ人たちが店の軒下で雨宿りをしていた。遠くにバスが見えたとき,よし子は駆けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
  • [実践]教科書をサブ的に扱い深まった実践
  • 教材:「いじめ問題」を扱った教材(8社)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 各社の教科書には,必ず「いじめ問題」に関係する教材が掲載されています。ストーリーや登場人物は異なりますが,いじめ問題の構造や,その未然防止・解決のために行うべきことを示している点では共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
  • 【Aの立場】解決策を考えるのは道徳ではないという立場
  • 特質を押さえた授業を
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
馬場 喜久雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 原則,道徳の授業では,実際の解決策を考えさせない 問題解決的な授業などが増えてきて,実際にどのように解決したらよいのか,という授業を見かけるようになった。また,いじめの問題に直接結びつくような解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ