詳細情報
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
【Bの立場】教科書はサブ的に扱ったり,活用は多様という立場
次は“質”が求められる
書誌
道徳教育
2019年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いくつかの誤解 道徳が特別の教科になり,道徳に注目が集まっているのは間違いありません。それは結構なのですが,学校現場では ―これは,ある程度予想されたことなのですが― いくつかの誤解が広まっています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
廣瀬仁郎先生の意見を読んで
スタート地点から その先へ
道徳教育 2019年9月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
[実践]教科書をサブ的に扱い深まった実践
教材:「いじめ問題」を扱った教材(…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
深く理解する,深く考える道徳授業
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
子どもの日常的道徳生活を前提に道徳…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
田沼茂紀先生の意見を読んで
実践は学校の組織的な計画を踏まえて
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
【Bの立場】教科書はサブ的に扱ったり,活用は多様という立場
次は“質”が求められる
道徳教育 2019年9月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
出会い・夢・無限大―いろいろな人の生き方や夢に出会おう
解放教育 2002年2月号
【資料】ちがいを豊かさに
〈基調報告〉多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を
解放教育 2002年10月号
実践「だからこう指名した」
小学校中学年/学級経営に生かすための意図的指名
道徳教育 2004年9月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る