詳細情報
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
廣瀬仁郎先生の意見を読んで
スタート地点から その先へ
書誌
道徳教育
2019年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まずはスタート地点に立つ 今回の企画上,立場は対岸にいますが,廣瀬先生のお考えは,根っこの部分をたどれば私と同じだと感じました。つまり,それは,道徳授業の活性化です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
【Bの立場】教科書はサブ的に扱ったり,活用は多様という立場
次は“質”が求められる
道徳教育 2019年9月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
[実践]教科書をサブ的に扱い深まった実践
教材:「いじめ問題」を扱った教材(…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
深く理解する,深く考える道徳授業
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
子どもの日常的道徳生活を前提に道徳…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
田沼茂紀先生の意見を読んで
実践は学校の組織的な計画を踏まえて
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
廣瀬仁郎先生の意見を読んで
スタート地点から その先へ
道徳教育 2019年9月号
小学校英語授業をこうつくる 11
英語を「聞いて分かった!」という体験を保証する
学校マネジメント 2010年2月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(13)「○○の定理」の問題
数学教育 2011年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
中学年/表現運動
海中探検へレッツゴー!
楽しい体育の授業 2018年2月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 1
過剰なADHD関連情報とどうつきあうか
学校運営研究 2004年4月号
一覧を見る