詳細情報
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
【Bの立場】授業のねらいは提示すべきでないという立場
学びの土台は子どもである〜「ぶれる」と「つっこみ力」〜
書誌
道徳教育
2019年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ぶれる」とは 中学一年生の『たったひとつのたからもの』の授業を参観しました。 講評に立った指導主事の発言です。 「子どもたちが家族に心を寄り添って発言 する,感性がゆさぶられたいい授業でした。 しかし……
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
坂本哲彦先生の意見を読んで
めあてを子どもの学びから考える
道徳教育 2019年9月号
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
[実践]テーマを提示せずに深まった実践
教材名「泣いた赤おに」(出典:学研…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Aの立場】1時間1内容項目の授業を基本とすべきという立場
深く理解する,深く考える道徳授業
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
子どもの日常的道徳生活を前提に道徳…
道徳教育 2019年9月号
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
田沼茂紀先生の意見を読んで
実践は学校の組織的な計画を踏まえて
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
【Bの立場】授業のねらいは提示すべきでないという立場
学びの土台は子どもである〜「ぶれる…
道徳教育 2019年9月号
私の学級の道徳ノートとポイント
保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
道徳教育 2022年9月号
授業研究ニュース 22
来年度の学力向上対策費は今年の2倍91億円
授業研究21 2005年1月号
「読解力」を考える―読み解く6つの視点
論理的思考の型と「読解力」
「なぜですか」から始めてはいけない
国語教育 2020年11月号
一覧を見る