詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
花田 修一
・
小森 茂
・
水戸部 修治
・
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
なにができた? と子どもが実感できるようになるためには、教師に周到な準備が求められます。それは、指導のねらいや計画、方法や言語活動の選択、学習形態や評価法などと有機的な連動を図った授業づくりが必要となるからです。なにができるようになったかを子どもに問うことは、教師自身の授業改善の評価にもつながるもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年7月号
編集後記
実践国語研究 2025年5月号
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2014年3月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
国語
授業実践だけに偏らないようにしたい
授業力&学級経営力 2021年3月号
報告・教師の声
信頼関係を引き裂く外部評価制度
生活指導 2006年5月号
漢字文化の授業
子どもたちが熱中!漢字の奥深さ・面白さ
向山型国語教え方教室 2000年10月号
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
教室にいる生徒すべてに目が行き届いているだろうか?
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る