関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 分かりやすい言葉で書く力を評価をする
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く機会を多く経験すること 書く活動が始まると、すぐに鉛筆を持って書き出す子もいるが、書き渋る子もいる学級がある。その違いは、書くことの機会、つまり、書く経験の違いからくる。書くことは、時間と手間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 適切な課題が力量を形成する
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大作一編主義 A先生は、中高一貫校に勤務する若い方である。学生時代は近代文学を専攻した。国語教育の勉強は、授業で必要な単位を取得した程度である。勤務校では、中学でも高校でも現代文と古典の担当が分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 何年生にも有効な「問答法」で
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
国語
本文抜粋
およそ人間の認識というのは「問答」によっているというのが、この発想の源である。経験的に、日常を振り返ってもそうであるし、子どもたちの学習中や遊び、日常の生活を見ていても、問答の現象や活動はいくらでも見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 「書きたい」を生み出すもの
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと○○したい!を生み出す力 これまで知らなかったのだが日本のフットサルチームは、世界大会ではまだまだのようだが大会で連勝しているそうだ。その代表監督は、スペイン人のミゲル・ロドリゴ氏。氏が日本の少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 書くことと自分自身との関わり
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の書く力をどう伸ばすか 学習者の書く力をいかに伸ばすかという問題意識は、明治時代から長きにわたって論議されてきた。なかでも大正年間の芦田恵之助による「随意選題」の教育実践は、学習者の興味関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語の学習が好きな人!」 この質問をして、たくさん手が挙がる光景を目指している
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/伝え合うことで、書く力を高め合う
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
内丸 友之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 江戸川学園取手小学校は、「開校二年目、躍動する『えどとり小』」をスローガンに「心豊かなリーダーの育成」を教育目標に掲げ、「道徳教育」「英語教育」「国語教育」を教育内容の特色の柱としている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/主体的に学ぶ意欲を高めるために
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
原岡 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主体的に学ぶ意欲を高めるためには、付けたい力を明確にし、児童自身が「もっと知りたい」「学びたい」と思えるような仕掛けを作ることが必要だと考えた。そこで、単元を貫く言語活動を位置付けた授業…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/児童が「書きたい!」と思う授業づくり
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
佐野 香里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書く活動は、多くの児童が苦手とする領域である。だからこそ、書く力を育てるには、児童を「書きたい!」と思う気持ちにさせることが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/なりたい自分の姿を学びの原動力に―お気に入りの昔話を友達に紹介しよう 「たぬきの糸車」他 昔話―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
舛元 夕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 子どもたちが意欲を持って課題解決的に学習に取り組めるポイントについて次の三つのことがあると考える。一つ目は、子どもたちが自ら課題設定をすること。二つ目は、協働的に学ぶこと。三つ目は、学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/じどう車カードをつくろう
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
淺野 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「友達に自動車のかっこよさが伝わるような自動車カードを作る」ことを、単元を貫く言語活動として位置づけ、学習を展開した。このカードには、「しごと」「つくり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
阿部 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習意欲を引き出し、継続できるように単元構想と言語活動を工夫。子どもたちが「学びの楽しさ」を実感できる学習を目指し、本単元を実践した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/主体的な学びを育てる授業づくり―相手意識・目的意識を明確にした取り組みを通して―
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 どうぶつクイズブックをつくろう〜わたしのみつけたすごい・びっくりをやはたしょうがっこうの一年生にしらせよう〜…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/一ばんぼし! じどう車ずかんをつくって、大すきな車をしょうかいしよう
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
越後 茂登子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動 本単元を貫く言語活動として「一ばんぼし! じどう車ずかん」を作って友達と紹介し合うことを位置付けた。「一ばんぼし! じどう車ずかん」とは、一人一人がお気に入りの自動車を選び、自…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/教室の壁を低くするための一案
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びに向かう力を育てる DeSeCoのキーコンピテンシーに代表される、人生の成功と社会の持続可能な発展のための能力といった学習内容の問い直しを受け、子どもの学びをどう見取るかが現在の教育課題となっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/図鑑で「すごい!」ところを探して、「どうぶつひみつクイズ大会」をひらこう
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
苑田 さより
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「もっとクイズをしたい!」 第三次で児童からこの言葉が発せられ、この言語活動を選んで良かったなと感じた瞬間だった。本単元を貫く言語活動として、「どうぶつひみつクイズ大会」を位置づけた。動…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/動物の身の守り方を実演しよう
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
田中 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生が初めて出会う説明文「どうやってみをまもるのかな」(東京書籍一上)を中核教材とし、自分が必要とする情報を選び、それを目的に合わせて活用することができるような情報活用能力の育成を意識…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/二次で付けた力で、一年生とおにごっこ
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
鈴木 衣里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「単元を貫く言語活動」か 子供たちが主体的に学び、情報活用能力を付けるために、魅力的な単元づくりは欠かせない。だが、取ってつけたような三次の言語活動では、子供たちに確かな読みの力は付けられな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「どうぶつの赤ちゃん」の実践を通して
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
山ア 清美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の設定 教材を扱う際に一番に考えるのは、この単元でどんな力を付けたいかである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/紹介ボックスを使って「本の中の友達」を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
下井田 智彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作者に関連のある本やシリーズの本をたくさん読んでほしいと願い計画的に学級文庫に本を準備するものの、子どもたちが積極的に本を手に取り、友達と読みを交流する姿をこれまでの実践からはあまり目に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ