詳細情報
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
適切な課題が力量を形成する
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大作一編主義 A先生は、中高一貫校に勤務する若い方である。学生時代は近代文学を専攻した。国語教育の勉強は、授業で必要な単位を取得した程度である。勤務校では、中学でも高校でも現代文と古典の担当が分かれている。A先生は現代文の担当である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
分かりやすい言葉で書く力を評価をする
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
何年生にも有効な「問答法」で
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
「書きたい」を生み出すもの
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
実践国語研究 2015年9月号
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
適切な課題が力量を形成する
実践国語研究 2015年9月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 11
道徳の時間の授業公開で道徳教育を活性化させる
道徳教育 2008年9月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
「読み」の授業研究会(読み研)
国語教育 2020年7月号
3 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動デザイン
小学校/「個別最適な学び」を,授業の中で具現化するためにはこうする!
社会科教育 2022年2月号
10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
歴史【鄭和の南海遠征】ICTを活用した思考の可視化と形成的評価
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る