詳細情報
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 (第11回)
道徳の時間の授業公開で道徳教育を活性化させる
書誌
道徳教育
2008年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 家庭を原点、地域を基盤として 「わたしの原点はここにある」 これは、道徳用教材「心のノート」の高学年用冊子に出てくる言葉である。「原点」とは家庭であり、家族愛について語りかけるページのキャッチコピーになっている。社会学の基礎で学ぶように、C・H・クーリーなどによれば、家族は地域とともに血縁や地縁…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 17
今までの積み上げの上に51年目からの道徳教育を
道徳教育 2009年3月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 16
道徳における評価をどのように行うか
道徳教育 2009年2月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 15
言語活動の充実で道徳授業の力を高める
道徳教育 2009年1月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 14
リアリティのある教材で道徳授業の充実を図る
道徳教育 2008年12月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 13
「自己の生き方」についての指導を充実する
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 11
道徳の時間の授業公開で道徳教育を活性化させる
道徳教育 2008年9月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
「読み」の授業研究会(読み研)
国語教育 2020年7月号
3 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動デザイン
小学校/「個別最適な学び」を,授業の中で具現化するためにはこうする!
社会科教育 2022年2月号
10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
歴史【鄭和の南海遠征】ICTを活用した思考の可視化と形成的評価
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る