詳細情報
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
書誌
実践国語研究
2021年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
声に出す アウトプットの活動を取り入れることは,学習の質を高めることにつながる。 音読や朗読,さらには暗唱,朗唱等もアウトプットである。 文学的文章や説明的文章を学習する場合,学習者の音読から始めることもあるが,範読や音声資料を利用して朗読を聞かせることから始めることもある。その場合,その後で音読す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語文化の指導アイデア
【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
実践国語研究 2020年3月号
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
書く力を育てるための三つの方策
実践国語研究 2020年1月号
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【言語文化】言語文化の継承者と創造者を育てる
実践国語研究 2019年9月号
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
特集について
実践国語研究 2021年3月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
実践国語研究 2021年3月号
子どもの対人関係能力を高める 5
保護者会を楽しんでいますか
心を育てる学級経営 2009年8月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
伝えることで学びを深める「ジグソー学習mini」
授業力&学級経営力 2020年11月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 10
楽しみながら数字を覚えられる!パンツマンのリズムにのって1・2・3!
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
向山型算数実力急増講座 53
赤鉛筆指導の我流を排す(下)
「なぞらない子がなぞった瞬間」
向山型算数教え方教室 2004年2月号
一覧を見る