詳細情報
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【言語文化】言語文化の継承者と創造者を育てる
書誌
実践国語研究
2019年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
受容と創造 言語文化の学習活動には,例えば次のようなものがある。 一つ目は,古典の世界――時代背景や風俗・習慣,作品や作者など――について知ることである。二つ目は,文語の文章に親しみ,それを味わうことである。三つ目は,文章に書かれている内容を理解することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【説明文】真正な問題解決能力を育成する説明的文章の指導
実践国語研究 2019年9月号
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【物語文】「登場人物・プロット・語り」を読む
実践国語研究 2019年9月号
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
実践国語研究 2021年3月号
言語文化の指導アイデア
【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
実践国語研究 2020年3月号
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
書く力を育てるための三つの方策
実践国語研究 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【言語文化】言語文化の継承者と創造者を育てる
実践国語研究 2019年9月号
地域素材を面白く!=バカ受けするネタ紹介
ゆるキャラネタって?こんな感じの面白例
社会科教育 2015年2月号
小学校・実践授業の展開
中学年/児童の思いや考えを大切にしながら、読むことの楽しさを読書生活につなげる学習活動―おすすめブックシートを作ろう―
実践国語研究 2013年1月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
震災による子どもの心のダメージを「対応」で軽減させる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
教科書を使い,確認とほめることで2学期算数授業を安定させる
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る