詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
震災による子どもの心のダメージを「対応」で軽減させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1地震直後のパニック 3月11日当時,多くの子どもたちが,パニックになった。 泣き叫ぶ子ども。 親の名前を連呼する子ども。 震えて動けない子ども
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
震災による子どもの心のダメージを「対応」で軽減させる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
自閉症教育のための基礎知識
【アセスメント】面接・検査・観察を通じたアセスメントと生態学的アセスメントについて
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
中学校 「言葉による見方・考え方」を働かせて読みを深める―『私』の抱いた「希望」について考える
国語教育 2018年2月号
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
自分にふさわしい勉強法と相談できる大人が必要
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る