詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
震災による子どもの心のダメージを「対応」で軽減させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1地震直後のパニック 3月11日当時,多くの子どもたちが,パニックになった。 泣き叫ぶ子ども。 親の名前を連呼する子ども。 震えて動けない子ども
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
震災による子どもの心のダメージを「対応」で軽減させる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
教科書を使い,確認とほめることで2学期算数授業を安定させる
向山型算数教え方教室 2008年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 96
低学年
向山型算数教え方教室 2007年9月号
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
高学年/【読むこと(説明文)】目的や必要性を感じさせる交流の工夫
国語教育 2020年6月号
授業を10倍楽しむネタ
面白計算漢字で楽しもう
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る