関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/読書の世界を広げよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
勝部 明美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/物語の読みを深めよう―調べ学習を取り入れた物語文の読解―
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
竹内 識晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語の読みを深めるためには、登場人物の心情変化や人間関係の変化をとらえる必要がある。学習者が登場人物の気持ちに寄り添いながら時代状況を把握し、作品を読み進めることで作者がとらえた平和や人…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
再読の喜び、多読の楽しみ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読の喜び 「もう一度」読みたい、「何度でも」読みたい。そういう気分にさせてくれる読書として、まず再読を取り上げる。読書の喜びを味わうことで「もっと読みたい!」感を高めるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
国語の授業で読書好きを増やす
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの学習の課題 読むことの学習の目標には、読み方を身につける、読んで自分の考えをもつ、など様々なものがある。しかし、筆者が最も大切にしたいのは、読みたい、と子どもが思う意欲である。いくら能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
本を選ぶための支援を保証して
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
邑上 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちは、様々な情報に取り囲まれている。「読む」という行為から言えば、書籍だけにとどまらず、コンピュータを使った情報も「読む」対象となりうる昨今である。それらの情報に翻弄されず、子供たちが主体的に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
コミュニケーション活動で読書を楽しく
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の楽しみ 我々が生活の中でなぜ読書をするのかという読書行為全般にかかわる目的として、幾田氏は野地氏の「たのしみ読み・しらべ読み」を挙げる(注1)。そして、「しらべ読み」の場面では、選書ができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
学校図書館を活用した授業を進めよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
天野 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書環境のスタートラインを 学力学習状況調査の質問紙では、読書を適度に行う子どもたちは、学力が高い結果が出ている。しかし、子どもたちの家庭における読書環境はさまざまである。読書環境のスタートライン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
読書環境を整える
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書環境を整える 読書指導で最も困難を感じることは何だろう。 小学校で読書指導をしてきた経験から、なかなか成果を上げることができないと感じた一番は、活字が苦手、本を読むより外遊びがしたいという子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/好きな詩を集めて「オリジナル詩集」を作ろう!―図書館と連携した国語科学習指導の実践例―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習者一人ひとりの読書活動を充実させることは、国語科における基礎・基本の定着を図る上でも重要なポイントであり、その推進に向けた手立てが求められている。 本稿においては、学習者の読書活動に視点…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/「伝える」力をつけさせるために
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝える」ことの難しさを痛感する今、グローバル社会においてコミュニケーション能力を求められる昨今の若者(中学生)にどうやって対話力をつけさせるか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/対話の質を高める三つの「つながり」―友達・ことば・自分―
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
頓所 本一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『友達』とつながる(対話の土壌) 1 夏美さんの笑顔の理由 目の前の子どもと共に学び合いたいと思っていた詩がある。牛山榮世先生の「学ぶということ」(『信濃教育』平成二五年五月号)である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/「試し執筆」をきっかけにした「原稿検討会議」でクリティカルリーディングさせる―「ちょっと立ち止まって」(光村図書 中一)
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫くのは 特集テーマにある「単元を貫く言語活動」は「読むこと」領域において、「無目的に詳細な場面読みを重ねるのではなく、表現活動等をゴールとして提示し、それをめがけて読ませていく」と解釈され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/書き手の立場に立って読む
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
高藤 広和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的な文章の学習を苦手にしている生徒は多い。それは「何が述べられているか」という文章の内容理解だけに重点が置かれてきた結果であると考える。そこで、「何がどう述べられているか」という筆者…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/教材と生活とを関連付けた単元作り
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
池村 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、生徒の学習意欲を喚起するために、次の二点を大切にしている。 @文種別の年間指導計画を作成し、教材を精選したり関連付けたりし、一つの単元をじっくりと指導できるようにすること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/新生活を報告しよう。「○○先生、中学校ってこんなところだよ!」
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中学校生活をスタートさせた学習者たち。新しい生活環境に心躍らせる学習者もいれば、やや戸惑いを隠せない学習者もいて、それぞれ事情は様々である。特に急激な環境の変化に順応することに「困り」(いわ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/学びを「実感」できる国語科授業
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びを「実感」できる授業の在り方 学び手と共にあることが、教師としての私の喜びである。特に国語科の授業では、「それが言いたかったんだね。」、「だからそういう表現をしたのか。」といった生徒の思いが引…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/言語化し、自覚化する振り返り―ノート指導・スピーチ・ディベート―
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
横山 千晶
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自己の成長を感じる授業へ 国語の授業の効果を感じさせることは難しい。そう感じている教員は多くいるのではないだろうか。原因はいくつか考えられる。一つには、国語の力は学習者の日常生活での言語体験も大き…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/論理的に説明しよう―「対話」を通して広げ深める説明力―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
中岡 知佐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明したり発表したりする能力は、あらゆる教科を越えて必要とされる能力である。学校生活はもとより、社会生活の中でも情報、意見、感情などを互いに伝え合うことが重要視されている。そしてその基礎…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/わかりやすく説明しよう―正確でわかりやすい文章記述の仕方に気付く―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
柴ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の説明力の実態 日常生活において説明を聞いたり説明が書かれてあるものを読んだりする機会は多い。にもかかわらず、ある事柄について説明をしなければならなくなると、上手に説明ができないのはどうしてだ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/ことばのレベル、情報のレベル
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
入学後初めての説明的文章の授業である。今年度は「ダイコンは大きな根?」(光村図書)の第一時として行われた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/想像の世界を広げよう 伝承文化を取り入れた詩の学習
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
竹内 識晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩を楽しむためには、言葉で表現された想像の世界を、学習者自身も想像できなければならない。詩は、作者がもっているイメージを言葉で表現した作品である。しかし、中学生が詩に出会う機会は限られ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る