関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第3回)
言語活動の評価と社会科等の連携
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全6件
(1〜6件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第22回)
【社会科】非連続型テキストの解釈と作成
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
M野 清
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 はじめに 「活字離れ」という危惧が呈せられて久しい。確かに多忙な日常生活の中では、腰を据えて本や新聞などを読む時間は限られ、ましてや一人落ちついて手紙や日記などを書くことは、今日まれですらある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第17回)
【社会科】発達の段階に応じた話す・聞く・考える力の育成
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 中学校で重視すべき教科間連携 教科担任制を基本とする中学校では、教科間の連携を図って、学習のねらいや内容の系統性を互いに意識しようとすることが特に重要である。国語科と社会科等との間では、言語活動を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第4回)
【社会科】言語活動の目的を明確にして関連的な指導を
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 社会科における言語活動の充実 社会科においては、各学年の能力に関する目標に「調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする」ことが示されている。「言語活動の充実」を背景にした表現力の育成に関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
他教科における読書活動
社会科における読書活動
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
これからの社会科の授業においては、「児童一人一人が自らの問題意識を持ち、自らの問題に対して解決の見通しを立て、それにしたがって必要な情報を収集し、それらを活用・整理して問題を解決していく学習活動を構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を育てるアイデア
「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
[社会]社会科の質的充実にかかわる重要課題
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
「読解表現力」というやや見慣れない用語が使われている。本誌編集長からいただいた本原稿の依頼文(本誌の書名と「編集後記」を参照)から判断すると、国語科の授業においてPISA調査のいう「読解力」を育てるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ改善したい読解の授業
読解力の向上―他教科の専門家の意見
社会科は多様な資料の読解力を鍛える教科である
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 学力テストでも読解力が弱いことがわかる 昨年行われた全国学力テストの結果が発表された(19・10・24)。問題を詳しく見ていないのではっきりとはいえないが、「予想していたより正答率はよかった」。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
実践国語研究 2006年1月号
3年
標本調査
数学教育 2025年5月号
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
「事前対策」を堂々と公表せよ
教室ツーウェイ 2008年1月号
子どもを見る眼 17
学校で二度傷つく子どもたち
解放教育 2010年8月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 10
発達段階によって子どもの学びを変える
道徳教育 2013年1月号
授業実践/小学校
1年/じどう車くらべ
実践国語研究 別冊 2006年5月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 3
日本語の授業づくり
授業研究21 2005年6月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
数学教育 2014年6月号
絶対評価への転換と実践課題 1
相対評価は根強く生き延びている
授業研究21 2002年4月号
ここだけははずせない! 定番資料の勘所
〔小学校中学年〕「雨のバス停留所で」の勘所
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る