関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の言葉で演じる『たぬきの糸車』
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く音読と書き込みを中心とした全文板書法の指導の実践
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
佐藤 博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この教材に取り組むきっかけは、千年に一度と言われる二〇一一年三月一一日の東北地方太平洋沖地震である。それは、この大地震大津波の被害を受けた本校の児童の心のケアのために、その年の五月の初旬…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
阿部 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 好奇心いっぱい。面白そうなものが大好き。しかし、興味関心が長続きしない。好きなことには夢中になり、自分が一生懸命作り、出来上がったものは大切にする。それを人に見せたり、褒めてもらったりす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/よく考えて表現する書写の授業
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
大島 康正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「まねる」から「考えて表現する」へ これまで、よく見てまねるだけの書写指導を行ってきた。そして、よく見て何となく丁寧に書くことができていたら可とし、乱雑であれば不可とする評価を行ってきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/友だちの疑問をみんなで考えよう―「きつねのおきゃくさま」(小二 三省堂)―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
田中 久枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し合い活動がうまくいかない。一部の発言を好む児童は熱心に取り組むが、発言の苦手な児童にとっては、苦痛な時間になっているかもしれない。授業をしていてそんな思いを抱いたことがある。どの子も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/表現の技能と意欲を高めるために、単元を貫く言語活動を位置づける
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よく考えて表現するために 何かを「表現する」には、誰に、何を伝えるのかが大切なのはもちろんである。しかしこれは学習場面の設定によって決まってしまう。国語科の学習内容として最も大切にしたいのは、どん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/本の小箱を作って、お気に入りの昔話を紹介しよう―「むかしばなしが いっぱい」(小1 光村図書)―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本教材「むかしばなしが いっぱい」では、みんなで知っている昔話の題名を出し合うことで、「知っている」「ああ、そうだった」「どんなお話か読んでみたい」という思いを引き出…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/一番お気に入りの作品を見つけて、発表会をしよう―本を楽しみながら読み進めるための授業づくり「スイミー」―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
安間 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と教師の意図や願い 本学級の児童は、読書が好きである。読んだ本を交換して互いに読み合う子どももいる。そのため、授業で文章を読み進めるときに、自分なりの思いや考えをもち、登場人物の心情を想…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動の工夫と、日常的な読書活動の取り組み―この本大すき!おはなしの糸で大すきなおはなしを紹介しようの実践から―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
橋 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として「大好きな物語をおはなしの糸で紹介する」ことを位置付けた。この「おはなしの糸」は、物語の出来事や挿絵をカードに書き、それらを起きた順に毛糸に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
吉岡 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力を高め、自己肯定感をもてるように 本実践では、自分の思いを大切にし、友達の思いや考えにも共感しながら学習を進める。これによって一人一人のコミュニケーション能力を高めることを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/「とりのくいずたいかいをひらこう」―くちばし(光村図書/小一)―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
酒見 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に入学した児童は、新しいことを知ることや何かができるようになることが大好きである。国語科の授業を通して、児童にたくさんの本と出合わせ、語彙を増やし、伝え合う楽しさを味わわせたいと考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/子どもの主体的な読みを引き出す授業づくり「なりきって読む」
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
加藤 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体性を育てる 国語の学習で、お話を読むことの楽しみは、登場人物の行動や様子等を読み深めながら主人公の生き方を考える(主題を考える)ことである。その「読み深め方」により学習は楽しかったりつまらない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教師のことばは、学習者にとって、その大半が評価のことばである。教師の一言で、学習者は、学習意欲を喚起したり、逆に喪失したりする。こうした影響力の大きさを思えば、学習者に対する教師のことばは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習指導において、指導事項の重点化が言われて久しい。しかし、残念ながら、いまだにその認識が十分でない教師がいる。管見の限りであるが、小学校よりも中学校、中学校よりも高等学校でそのような教師が存在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体的な目的や課題の設定が、 「やる気」を伸ばす評価の鍵を握る 子どもが、「できた」「もっとやりたい・もっとできる!」といった達成の喜びや学習への意欲をもつ時とは、どのような時か。体育でいえば、苦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「指導」を作る「評価問題」
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
田坂 文明
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十九年度から実施されている全国学力・学習状況調査の調査問題は、国語の授業改善とともに、評価問題の改善についても一石を投じている。近年、小学校においても、自身の指導に拠る評価問題を作成しようとする動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
言語活動の実際を具体化して、ゴールを明確に
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
平井 佳江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科単元に求められること 新しい国語科単元に求められることとして、次の二点は特に重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
子どもとつくるめあてと評価
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自己評価の力をつける (1)学習はだれのため? 学校での「学び」は、決められた課題をこなすことが多い。「できた」「できない」が重要なのだ。もちろん「できた」を積み重ねたからこそ子どもたちの学力が保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
国語科における評価と評価規準の設定
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の評価の観点と設定の考え方 (1) 観点別学習状況の評価の観点 国語科の観点別学習状況の評価の観点は、次の五つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/学習評価につながる授業改善
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
篠原 ふさえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の新学習指導要領の改訂において、学習評価の的確な計画と実施が期待されている。中でも、国語科においては、学習指導要領を視野に入れて、本単元で付けたい力を明確にし、実生活で生きる力を付け…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/わかる・できる・楽しい言語活動 紹介カード作りと並行読書の関連から
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
砂川 彩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 並行読書を学びに生かす 教材文「おとうとねずみチロ」は、『おとうとねずみチロのはなし』(一九九六、講談社)に収められている一編であり、一年生の児童が自分の姿とチロを重ね合わせて読むことが期待できる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る