関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 書くことの改訂の意義と具体化
  • 小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 平成二十年一月十七日の中央教育審議会の答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(以下、答申)においては、国語科の改善の基本方針として、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第3学年「書くこと」の授業構想―複合単元で書くことの能力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
野口 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落の役割を理解し、文章を構成する 新学習指導要領〔第三学年及び第四学年〕の「書くこと」には、「(1)イ 文章全体における段落の役割を理解し、自分の考えが明確になるように、段落相互の関係などに注意…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
石井 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、文部科学省国語力向上モデル事業国語教育推進校として平成十九・二十年度の二年間、国語科はもとより国語科と各教科等とを関連付けながら、国語力向上に総合的に取り組むことになった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年 第3学年及び第4学年 第5学年及び第6学年 (学年目標) (2) 経験したことや想像したことなどについて,順序を整理し,簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身に付けさせるととも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 言語活動を行う能力と授業改善
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の授業改善が、遅々として進まない。教育委員会事務局勤務の時代も含めて、かなりの数の国語科の授業を参観する機会に恵まれた筆者は、常に危機感をもって見つめてきた。実社会においても、文字…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 現状と課題
  • A言語及び体験の役割の再認識
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語の役割の再認識 先の学校教育法の一部改正により、学力の重要な要素の一つに、知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等が明確に示された。一方、全国学力・学習状況調査を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
  • 子供が自ら学ぶ授業を考える
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 横浜市教育委員会事務局に勤務していた筆者は、これまでに多くの学校の授業を参観する機会に恵まれた。多くの場合、授業研究用に公開される国語の授業であったが、これらの参観の経験から、なぜ子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの言葉 (第10回)
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
久しぶりに校長職に戻った。毎朝児童昇降口に立って子供たちを迎えるのを日課にしている。大きな声であいさつを返す子、気恥ずかしそうに小さな声でつぶやく子、様々な子供と小さな交流をする貴重な場となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第5回)
  • 「問題解決」の質を高める
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
教育改革が叫ばれる今日の学校教育では、「生きる力」の育成が求められている。総合的な学習の時間も新設され、国語科の学習も、大きな影響を受けると同時に、目的意識や相手意識を重視して、「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
  • 関連教材:三年とうげ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 自由進度学習は,児童一人ひとりの特性や理解度に応じた学びを可能にし,主体的な学習を促す点で意義があります。一斉指導では,理解が早い児童には物足りず,じっくり考えたい児童には十分な時…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学3年/「○○」のひみつを教えます
  • 関連教材:食べ物のひみつ教えます(光村図書)/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? この単元は,「書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えることができる(思・判・表 B(1)イ)」を目標としていま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
  • 関連教材:ごんぎつね(全社)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
山田 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? それは,自由進度学習が,子どもたちが一人で自己選択・自己決定しながら本文に対峙する時間を十分に確保できる学習方法だからです。読むという行為は,ほとんどの場合,一人で本文に対峙し,自…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
田嶋 健人
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? はじめに,自由進度学習は単なる「手段」ではなく,「目的」として考えることが大切です。つまり,単に学習を効率化する方法ではなく,子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育てること自体が,自由進…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校中学年
  • 他者とつながる,言葉とつながる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり ポジティブな経験を共有する  2 学級づくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 3年
  • 【説明文】文様/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 事例を比べて読み, 感じたことを伝え合おう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ