関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 小学校調査で問われた学力と学習指導の改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力調査を受けた児童の実感 「平成十九年度全国学力・学習状況調査」が、多くの方々の協力を得て二〇〇七年四月二四日に行われた。以下は、調査を終えて担任が子どもたちに求めた児童の感想の一部である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 小学校調査問題の構成と解説
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題作成の基本的な枠組み 「平成十九年度全国学力・学習状況調査」が、去る四月二十四日に実施された。調査問題の作成に当たっては、次の二つを基本的な枠組みとして作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 学力調査を踏まえた授業改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「類」からの授業改善 授業改善は、これまでも実施されてきた。というよりは、日々の授業は授業改善の一貫であったはずである。すなわち、一時間、一単元の授業実践にもとづき、子どもたち一人一人の学習の姿か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 教育課程全体における国語力向上
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
水野 朝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各種学力調査の意図を捉える 足立区は、平成十六年度より、「学習定着度調査」を実施している。この調査は、国語、算数の基礎・基本の定着を調査することを意図している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 「付けたい力」から新しい指導法を
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
『全国学力調査を実際に自分で解いてみられた先生は、何人ぐらいおられただろうか』自分がこれまでに受けてきたテスト、あるいは作ってきたテストとは大きく違っていることに戸惑われた方も多かったのではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 授業改善の好機として
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
近藤 信彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 貴重な資料を生かす 今回の全国学力・学習状況調査は、その内容、質、データ数において空前の調査となった。教育に携わる我々は、義務教育の質を保証するという立場で行政・現場を問わず、この貴重な資料を是非…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 話し合う力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
榧 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」の実践を振り返る 小学校学習指導要領国語の目標には「伝え合う力を高める」ことが位置付けられ、「話す・聞く」の学習では、様々な話し合いの言語活動が実践されている。「スピーチ」や「ポスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 「根拠・意見・表現」をもとにした授業改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
池田 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の全国学力・学習状況調査では、社会に出て役立つ力を見ようとする問題が多々見られ、身に付けるべき言語能力が具体的に示されている。国語Aでは、従来の国語科の問題に加えて「手紙の頭語や後付けの書き方」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • PISA型読解力を踏まえた指導
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下「学力調査」)が四十三年ぶりに実施された。各学校においては今後求められる「国語力」とそれを確実に身に付けさせるための指導法について熟考する機会を与えられたといえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 筋道立てて考えを説明する力を鍛える
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下学力調査)における生徒の解答で、私が最も気になったことは次の点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • これからの授業改善の視点
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
小川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に実施された全国学力・学習状況調査の問題が示唆するものは、今後の中学校国語科における授業の工夫改善に大きくかかわるものである。調査で生徒に求められた力からうかがえる今後の実践課題を次に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/基礎・基本となる知識・技能を付ける
  • 高学年/一人一人の記述力を高めるために
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
山口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年間を見通した指導計画を立てる 国語科においては、「話すこと・聞くこと」で「スピーチをするために発表原稿を書く」、「読むこと」で「読書紹介をするための紹介文を書く」など、「書くこと」の領域以外で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/知識・技能を活用する
  • 高学年/情報を活用したスピーチ
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本中の学校の何処へ行っても、ホームルームの風景としてよく目にする「朝・帰りのスピーチ」。明日は自分の順番だなと思い、楽しみにする子ども、少し不安になる子どもなど様々である。このような日…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/知識・技能を活用する
  • 高学年/具体的な活用場面を学習課題に設定する
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活用型の授業とは 習得した知識・技能を実生活において活用する力を育てることを目的とした授業である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 話す・聞く授業
  • 小学校/発表の型を生かして、話す力を育てる
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
フィンランドの国語教科書には解答がない。なぜそのように考えたのか、根拠を明らかにして自分の考えをつくっていく過程を重視している。つまり論理的思考力が徹底的に鍛えられるように構成されている。そうして、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語力を育てる教室環境のヒント (第3回)
  • 言語活動に生きる教室環境を
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の総則において、児童の言語活動の充実がいわれている。国語科の学習はもちろんのこと、各教科等においても、言語活動が重視されている。そのためには、言語に対する関心を深めたり、言語に関する能力…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実生活・実社会に生きる国語教室 (第2回)
  • 教科を貫く読解力の育成を図る取組
  • 京都府京都市立御所南小学校
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の概要 本校は、平成七年に五つの小学校が統合して開校しました。市街地の中心部に位置し、すぐ近くに京都御苑や鴨川があり、子どもたちの生きた学習の場となっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
  • 4 読書活動を豊かにする学校図書館/(1)行きたくなるような学校図書館に変える―子どもたちが集う学校図書館に変える―/思わず行ってみたくなる図書室に
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
児童にとって魅力的な図書室であるように日々努めることは,司書教諭にとって大切な仕事と言える。本に親しむ態度を育成するためには,児童が本を手に取りたくなるような環境づくりや条件整備が必要である。そのため…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
  • 4 読書活動を豊かにする学校図書館/(1)行きたくなるような学校図書館に変える―子どもたちが集う学校図書館に変える―/読書の架け橋になろう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
そうだ 図書館に行こう 雨が降って外で遊べない日,学習の課題で追求したいことがある時,誰もが,「そうだ 図書館に行こう」と気軽に図書館に立ち寄れる場所にしたい。図書館に行ったら「何か楽しいことがありそ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第V章 教科等における読書活動の実践的展開
  • 1 国語科から広がる読書活動/(1)「話すこと・聞くこと」を広げる読書活動/ゲームをしながら、楽しく読もう!
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
がまくん・かえるくんが登場するお話を読もう  1 単元のねらいと関連  2 単元構造図  3 活動内容…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ