関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
指導事項の一層の具体化
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
辻 俊行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
戦後○年の思いをポスターにしよう
中学校3年/【教材】「挨拶―原爆の写真によせて」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
甲斐 奈々
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「握手」(光村3年) この教材では言語活動例ア「物語や小説などを読んで批評する」ことを通して,【読むこと指導事項ウ】「文章を読み比べるなどして,構成や展開,表現のしかたに…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
長期漸進と短期集中と 「教員には研修・研究は必要ない」と言う人はいない。 教員免許を取得し、採用試験に合格すれば、教員にはなれる。ただし、それはスタート地点についたのであり、実践者としての成長はそこか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
国語教師に有益なサイト
楽しく読めて役に立つサイト五選
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
CiNii Articles 日本の論文をさがす 管理者:国立情報学研究所 https://ci.nii.ac.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
国語教師に有益な記念館・文学館・図書館
一度は訪れてみたい文学館,図書館,博物館
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
三浦綾子記念文学館 北海道旭川市 JR旭川駅下車東口より徒歩約20分 旭川駅からほど近い、美しい白樺の森の中に佇む文学館である。専業主婦をしながら書いた『氷点』は、原罪とは何かを問い、朝日新聞100…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
【提言】獲得すること・習熟すること
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 復習する 「ワープロで文章を作成しているせいか、手書きで文章を書こうとすると、漢字が思い浮かばなくて困ります。どうすればよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
実践事例 漢字・語彙・表記の指導アイデア
中学校/【語彙指導】
語彙に対する関心を引き出す指導
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の力が定着する指導のポイント (1)自ら進んで語彙を学ぶ姿勢を身につけさせる 語彙指導において最も重要なことは、生徒が自ら進んで語彙を学ぶ姿勢を身につけさせることであると考える…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
実践事例 漢字・語彙・表記の指導アイデア
中学校/【漢字・表記の指導】
言葉の学習で「主体的・対話的で深い学び」
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の力が定着する指導のポイント (1)言葉の学習が低調な理由 言葉の学習、言語事項に関する授業研究が低調である。言語事項の指導というと、知識を教え、覚えるというイメージがあるためだろう。確かにこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
言語能力を基盤に据えたカリキュラム・マネジメントを推進する
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教科等横断的な資質・能力の意識化 新学習指導要領の主要な改訂のポイントは、子どもたちが身に付けるべき資質・能力を、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
言葉の意識化・知識・運用をスパイラルに考える
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
山室 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉の学習の位置づけ 言葉の学習は、現学習指導要領では「領域」に対する「事項」に位置づけられ、新学習指導要領においては、「知識及び技能」として取り出されており、3領域における言語活動とは乖離しているよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
計画的・系統的な学習指導を考える
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
自覚の欠如 研究会の後で雑談をしていたときに、次のような発言を聞いた。 今年度は高二と中三の授業を担当している。先週は、両方とも古典和歌の単元で、まったく同じ内容の授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
中学校
1学年・話すこと・聞くこと/生きてはたらく話す力・聞く力の育成
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
赤荻 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) どんな力が付いたら、学習を達成したことになるのかを生徒自身が学習前に分かること…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
中学校
2学年・書くこと/生徒の実態把握を重視した指導計画の作成
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
小禄 洋平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント ポイント1 既習事項の確認 中学校現場の場合、校内の事情や人事異動などのため、必ずしも同一教員が三年間持ち上がりで同じ生徒を指導できない場合もある。また、小学校で使用…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
中学校
3学年・書くこと/導入期・発展期・完成期の展開を意識した系統的な指導計画
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
内田 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント 平成28年12月21日の中央教育審議会答申において、学習指導要領等の改善の方向性として「『主体的・対話的で深い学び』の実現(『アクティブ・ラーニングの視点』)」が提出さ…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究―その必要性
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究、とは何か 「教材」というのは「教授、学習の材料」であり、それらをどう扱えばよい授業になるかを考えるのが「教材研究」である。教材も、教材研究も、ハナから「教える先生」の側に立って生まれた言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
言語表現形式への着目を
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語内容と形式 言語という記号は、内容(それが指し示す対象)と形式(音や文字など)から成り立っている。「単語」の場合を例にとると、ネコ(猫)という単語の指し示す対象は、「食肉目ネコ科ネコ属の動物…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究は授業設計の基本である
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教員は教育実習生ではない 教育実習は模倣から始まる。実習生の頭に浮かぶのは自分が受けた授業を再現することである。そして模倣は初期の段階では有効な方法である。まず授業の流れを考え、そのパターンに教材…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
中学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
1学年/「さんちき」
「さんちき」の結末を読み解く
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント (1) 小さな疑問を楽しむ 四十年近く前のことである。小学館の『日本古典文学全集』を手に、「竹取物語を読破しよう」と心に決めた筆者は、まだ、高校生であった。今、思うと、ただひた…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
中学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
2学年/「ガイアの知性」
語彙特性に着目した素材研究
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
開田 晃央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 筆者の語彙特性は、筆者の主張に直結する。この視点で素材研究に取り組むことは、生徒の言語能力を高めるための指針となる。筆者の語彙特性に着目した素材研究の一端を紹介したい…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
中学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
3学年/「握手」
読み込み見つけた特徴を生かす
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント (1) 素材分析を行う 時間に追われてついついおざなりにしてはいないだろうか、素材をよく読むことを。言うまでもなく、指導者として、まずは細部の表現に注意して素材を読むことが一番…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 5
運動会練習の振り返りも体育ノートで
楽しい体育の授業 2021年8月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る