詳細情報
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究
2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教科書教材を生かした並行読書
単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
実践国語研究 2018年11月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 6
学び手の自律的判断を生かす
実践国語研究 2022年3月号
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 6
学年末の学習を児童が主体的に充実させる授業づくり
実践国語研究 2022年3月号
校内研修ガイドブック 6
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 教科書教材を生かした並行読書
並行読書を取り入れた授業づくり
実践国語研究 2018年11月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
壁倒立
楽しい体育の授業 2023年7月号
中・高学年で身に付けるマット運動
前転・後転
このステップとポイントで、前転・後転ができるようになる
楽しい体育の授業 2013年10月号
“竹島”の問題をどう取り上げるか
“竹島”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
竹島の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
社会科教育 2013年1月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(10)前回り
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る