詳細情報
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第6回)
学び手の自律的判断を生かす
書誌
実践国語研究
2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
近年の実践の成果から,ロングレンジの学習活動が,子供の学びの自律性を引き出しやすいことが明らかになってきました。最終回ではその在り方を検討しましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 5
カリキュラム・マネジメントを生かす
実践国語研究 2022年1月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 4
話型活用のポイント
実践国語研究 2021年11月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 2
「共有」の資質・能力育成のポイント
実践国語研究 2021年7月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 1
伝え合いたい思いと交流の目的の明確化
実践国語研究 2021年5月号
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 6
学び手の自律的判断を生かす
実践国語研究 2022年3月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 9
知識・技能の習得に効果的な家庭学習とは?
数学教育 2020年12月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“キーワードを使って記述”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
ミニ特集 新学習指導要領「水泳」の実践
ステップを踏んだ指導
楽しい体育の授業 2001年6月号
事例/地域社会との交流活動で学級文化を高める指導の実際
中学校/地域と連携して進める進路指導
特別活動研究 2002年10月号
一覧を見る