詳細情報
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】協働的な学びを通して,多様な価値観の形成を目指す授業プラン
書誌
社会科教育
2022年8月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協働的な学びで考えの幅を広げる 協働的な学びによって,生徒は自分の考えを見直し,他者の意見を参考にするなど「考えの幅を広げる」ことができると考えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
協同学習と協調(協働)学習の違いを10の問いで押さえる
社会科教育 2022年8月号
2 1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習
1人1台端末で協働的な学びを生む学習デザイン
社会科教育 2022年8月号
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
中学校/一人ひとりが所属感や自己有用感をもち,集団をも向上させるグループ学習
社会科教育 2022年8月号
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
グループでの学びを支援する学習評価の在り方
社会科教育 2022年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】ジグソー的資料の読み取りと学習課題の工夫
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】協働的な学びを通して,多様な価値観の形成を目指す授業プラン
社会科教育 2022年8月号
国語の学びが動き出す!子どもに刺さる「指導ことば」 1
「指導ことば」原材料:「思考させる意識」
実践国語研究 2023年5月号
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
全員がやるという指示と教師の確認
授業研究21 2004年5月号
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
現行の「道徳の時間」は修身否定の上で生きる力を育成している
現代教育科学 2010年9月号
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る