詳細情報
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
グループでの学びを支援する学習評価の在り方
書誌
社会科教育
2022年8月号
著者
岡田 昭彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1評価の在り方とは:平成二九年改訂を踏まえた学習評価の意義 学習評価の意義には,いくつかの意義がある。次に上げる項目は「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料 中学校 社会」(文部科学省国立政策研究所教育課程研究センター,二〇二〇年)から筆者が本主題に必要とした項目のみの抜粋である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
協同学習と協調(協働)学習の違いを10の問いで押さえる
社会科教育 2022年8月号
2 1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習
1人1台端末で協働的な学びを生む学習デザイン
社会科教育 2022年8月号
1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
ICT活用への心と授業のアップデート
社会科教育 2023年3月号
2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
社会科教育 2023年3月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
グループでの学びを支援する学習評価の在り方
社会科教育 2022年8月号
総合的学習の実践記録―AよりBが何故よいか
「子供・地域の実態」の書き方
総合的学習を創る 2000年7月号
企業で働く人たち 6
目指せ!企業就労
高等部最終年次の挑戦
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
教室ツーウェイ 2014年1月号
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
全員の出番がある目標にする工夫
特別活動研究 2002年9月号
一覧を見る