詳細情報
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】ジグソー的資料の読み取りと学習課題の工夫
書誌
社会科教育
2022年8月号
著者
小澤 裕行
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科こそ協働的な学びを 現代社会には,様々な課題が存在する。その多くは複雑に絡み合っており,個人,あるいは一国のみの努力で解決することはほとんどない。他者と協働して解決していくことが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
協同学習と協調(協働)学習の違いを10の問いで押さえる
社会科教育 2022年8月号
2 1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習
1人1台端末で協働的な学びを生む学習デザイン
社会科教育 2022年8月号
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
中学校/一人ひとりが所属感や自己有用感をもち,集団をも向上させるグループ学習
社会科教育 2022年8月号
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
グループでの学びを支援する学習評価の在り方
社会科教育 2022年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域(九州地方)】社会科ではチームとしての達成を目指す経験を
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】ジグソー的資料の読み取りと学習課題の工夫
社会科教育 2022年8月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
高学年/1日のスタートは朝食から
特別活動研究 2005年11月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
総合的な学習の時間の評価
おだてまくる通知表,錯覚させる通知表 記述による評価だから,具体的に力…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
TOSS体育最前線
「SAMURAI」を10時間で指導する
楽しい体育の授業 2006年12月号
特集 多文化教育のいま
外国人学校の抱える現状と日本社会の課題
解放教育 2008年12月号
一覧を見る