詳細情報
第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
【提言】獲得すること・習熟すること
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 復習する 「ワープロで文章を作成しているせいか、手書きで文章を書こうとすると、漢字が思い浮かばなくて困ります。どうすればよいのでしょうか」 時々、このような言葉を聞く。忘れることは誰にでもある。辞書を手元に置いて確認することが最良の方策である。辞書に親しまなければ言葉の力は身につかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
実践国語研究 2018年9月号
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
計画的・系統的な学習指導を考える
実践国語研究 2018年3月号
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究は授業設計の基本である
実践国語研究 2018年1月号
提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
心の中に秘密の部屋を作る
実践国語研究 2017年5月号
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
【提言】獲得すること・習熟すること
実践国語研究 2018年5月号
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
方位と地図記号
社会科教育 2009年2月号
授業の力量をみがく 44
新聞記事を活用するとは、新聞記事を〈分析的に読む〉ことなのだ
NIEの活用効果を記者自体も疑う状態にあるのは、それなりのわけがある
教室ツーウェイ 2014年11月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(3年生)絵手紙を書こう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る