関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 短時間で書く・短時間で評価する
実践/短時間で評価する授業過程と評価法の工夫
低学年/ワークシートによる評価法の工夫
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―書き慣れる― 書くことは難しい。なかなか思うようには書けない。まったく骨の折れる仕事である。書くことが好きだという人は、おそらくまれであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
作文活動の活性化こそ
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短作文指導への疑問 短時間で書き、短時間で評価できる指導方法としてすぐに連想されるのは、短作文指導であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在〜なぜ、「短時間」を求めるか 本来、書く行為、そして、書いたものを第三者が評価する行為は、非常に時間と労力を費やすものである。それは、書く行為=文章生成過程を踏まえるとき、筆者が事物や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
実践/短時間で書く学習課題と学習材の工夫
低学年/短時間で楽しんで書く学習単元の工夫
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
秋山 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年における短時間で書くこと 一年生の子どもたちにとっての学校生活は、初めて経験することも多く、楽しいことにあふれている。そして、子どもたちは、自分が経験した楽しかったことを、家の人や友だち、先…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で書く工夫と注意点
低中高学年における指導のポイント
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
新村 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
「短時間で書くこと」を可能にするには、取材・構成の過程における指導の工夫も含めて考えていくことも大切であるととらえ、低中高学年において有効な指導のポイントを以下のようにまとめてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で書く工夫と注意点
短時間で書いてどんどん使おう
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことと人がよりよく生きること 学びは人がよりよく豊かに生きるためにある。書くことは自分を知り、他者を知るために最も重要な学びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに国語力が身についたかどうかは、子どもに聞けば分かる。教師の指導力が向上しているかどうかも、子どもに聞けば分かる。ただし、子どもの声を聴く力や書いたものを読み取る力があればこそである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
書き方の指導と評価の一体化を目指す
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十六年の十二月に公表されたOECDの「生徒の学習到達度調査」から、また今年の四月に公表された国の教育課程実施状況調査の分析結果から、書くことの課題が見えてきた。それは『記述する力』を高めることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第6回)
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いよいよ、連載の最終回を迎えた。これまで、五回にわたって述べてきたそれぞれの授業方法の工夫や考え方をおさらいしながら、他教科や領域、学校生活全体との重ね合わせ方を整理・関連付けしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第5回)
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「自己評価力」は自ら学ぶ子どもを育てる上で、何にもまして重要なものである。このことは誰しもが認めるであろう。心ある教師が工夫する全ての学習過程、全てのワークシートも、一人一人の子どもが学習を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第4回)
互いに交流し合う力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「先生、もう全員話し終わりました。次は何をすればいいのですか。」グループ学習の時間によく耳にする児童からの質問である。理解や考えを深めるプロセスとして、個の学習からグループ交流に形態を変化さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第3回)
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今月号はいよいよ、「情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫」についてである。なぜ、「いよいよ」なのか。それは、子ども一人一人の興味・関心を大切にしたテーマ学習を積極的に進める多くの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第2回)
課題把握・設定の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、自ら学ぶ子どもを育てるために、四月の学級開きに実践したい「学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス」を紹介した。その中で述べた、「課題解決的な学習プロセスを個々の子どもの中に確立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第1回)
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
連載を始めるにあたって 「自ら学ぶ子どもを育てる」というタイトルを目にした時、どれくらいの教師が興味・関心をもってくれるのだろうか。「生きる力」が叫ばれて以来、あまりに耳慣れてしまったその言葉は、私達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校低学年
“たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと 1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 1
改訂を左右する“三つの検討課題”
社会科教育 2006年4月号
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
先生との対話
解放教育 2004年6月号
一覧を見る