詳細情報
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で書く工夫と注意点
低中高学年における指導のポイント
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
新村 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
「短時間で書くこと」を可能にするには、取材・構成の過程における指導の工夫も含めて考えていくことも大切であるととらえ、低中高学年において有効な指導のポイントを以下のようにまとめてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
作文活動の活性化こそ
実践国語研究 2006年1月号
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
実践国語研究 2006年1月号
実践/短時間で書く学習課題と学習材の工夫
低学年/短時間で楽しんで書く学習単元の工夫
実践国語研究 2006年1月号
実践/短時間で書く学習課題と学習材の工夫
中学年/子どもが夢中になって書く学びの構想
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/短時間で書く工夫と注意点
低中高学年における指導のポイント
実践国語研究 2006年1月号
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
中学校/役割演技で礼儀を学ぶ
道徳教育 2010年10月号
共生のトポス 7
国連子ども特別総会「子どもにふさわしい世界を」
解放教育 2002年10月号
学ぶ習慣が身につかない子への援助
授業の中で体験させる
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る