詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣が身につかない子への援助
授業の中で体験させる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ身につかないのか ■学ぶ習慣が身につかない。 これは特定の生徒だけの問題ではない。 例えばワークブック。授業の復習用として、教科書準拠のものを生徒たちに渡してある。自分でチェックができるようにと、模範解答もいっしょに渡してある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣が身につかない子への援助
授業の中で体験させる
授業研究21 2002年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
インプットとアウトプットの流れを逆にする
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしの道徳授業・中学校 292
市川の昔話『真間の手児奈』で道徳の授業
十四歳、恋愛・結婚を考える
道徳教育 2010年7月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
表現力育成のための重点項目
現代教育科学 2011年1月号
中学年/育ちゆく体とわたし
みんなちがってみんないい
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る