詳細情報
共生のトポス (第7回)
国連子ども特別総会「子どもにふさわしい世界を」
書誌
解放教育
2002年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年――国連総会が全会一致で子どもの権利条約を採択した翌年、子どものための世界サミットがニューヨークで開かれた。七一カ国の首相をはじめ世界一五九カ国から代表が集まり、「子どもの生存、保護、発達に関する世界宣言」が署名され、行動計画が採択された。二〇〇〇年までに、子どもや妊産婦の死亡率を引き下げ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 7
国連子ども特別総会「子どもにふさわしい世界を」
解放教育 2002年10月号
学ぶ習慣が身につかない子への援助
授業の中で体験させる
授業研究21 2002年8月号
わたしの道徳授業・中学校 292
市川の昔話『真間の手児奈』で道徳の授業
十四歳、恋愛・結婚を考える
道徳教育 2010年7月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 7
「バトンスロー」と「まとあてゲーム」でみんな投げたくてたまらない
楽しい体育の授業 2018年10月号
中学年/育ちゆく体とわたし
みんなちがってみんないい
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る