詳細情報
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第1回)
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
連載を始めるにあたって 「自ら学ぶ子どもを育てる」というタイトルを目にした時、どれくらいの教師が興味・関心をもってくれるのだろうか。「生きる力」が叫ばれて以来、あまりに耳慣れてしまったその言葉は、私達の常識レベルに入り込み、今や新しい授業改革の視点でなくなってしまったのではなかろうか。またこの言葉は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 5
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
実践国語研究 2009年1月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 4
互いに交流し合う力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年11月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 3
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年9月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 2
課題把握・設定の力を付けるための工夫
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 1
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
実践国語研究 2008年5月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 58
高学年/「時速→分速→秒速 計算タイルチャレラン」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
学級担任がする総合カリキュラムの検討点
総合的学習を創る 2004年10月号
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式の利用
向山型算数教え方教室 2006年9月号
自分の住む地域をリサーチ! ぼく・わたしの土地自慢
校区の地図作りで郷土を知る
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る