関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 国語力とは
  • 言葉の記憶
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
工藤 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことば」というものを、面白いなあと思い始めたのは、いつごろだったろう? 国語力というものについて書きなさいというご依頼をいただいてから、折りに触れて思い起こしていました。そのことについて書いてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 鼎談 国語力の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
甲斐 睦朗・河野 庸介・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 これより特集「国語力の基礎・基本」につきまして鼎談を始めたいと思います。本日は、国語力に関する現在の動向を語っていただくのにふさわしい方お二人をお招きしています。国立国語研究所の所長であります甲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 国語力の基礎・基本とは
  • 考える力を育むことばの教育
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「現地の学校に長くいる子どもの方が、日本語補習校で作る作文がうまいという現象がありました。それは言語能力というものが、単に○○語の熟達ということだけでなく、文化を継承する努力によって自己の内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 国語力の基礎・基本とは
  • 「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる ―四層の国語力を関連させた学習指導を―  「基礎・基本」は国語力のどこに位置づけるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 国語力の基礎・基本とは
  • 言語運用能力としての基礎基本
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合の後に求められる国語力 昨年度から小学校で掲げられる研究テーマが総合的な学習から教科をテーマにしたものに移ってきた。なかでも国語と算数が多い。総合的な学習では、情報の収集時における調べ学習、イ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 実践/「書くこと」の力の基礎・基本を育てる
  • 中学年/毎日書く、楽しんで書く、考えて書く
  • 「書くこと」を継続していくポイント(3年)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
春日 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日書く 毎日、少しずつ書く。書き続ける。書いたものを互いに読み合う。それが、書くことの基礎・基本を身につけるための第一歩である。しかし、教室で「書くこと」を継続することは、なかなか困難な状況にあ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 実践/「読むこと」の力の基礎・基本を育てる
  • 中学年/読む意欲を高める図書館教育
  • 詩のみりょくをつたえよう(学図・3年下)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
藤島 保奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読む力の育成に読書が有効な手段であることは周知の通りである。読書は語彙を増やし、想像力・思考力を養う。だが、現代社会では映像メディアが氾濫し、子供たちの読書離れが危惧されている。その為…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
  • 話すこと・聞くこと
  • 互いの思いや考えを伝え合う子供の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
石橋 多賀子
ジャンル
国語
本文抜粋
安代町4年生の皆さん, こんにちは! (話す練習をする子供たち) 「私たちの学校には,高さが30mくらいの大きなもみの木があります。………
対象
小学校
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • “写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学4・6年/話し合いの技術
  • 話し合いの技術/数字を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 事例を数える 説明文で挙げられている事例の数を子ども達に問い、話し合いを促します。具体的な数を問うことで、それぞれの考えが明確になり、話し合いの焦点が定まります。前筑波大学附属小学校教諭、現昭和学…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材では、児童自身が最初から「すがたをかえる大豆」の「読むこと」を、次の「食べ物のひみつを教えます」の「書くこと」に生かそうとしながら取り組むこと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元は、「読むこと」と「書くこと」のセット教材であり、「学びのつながり」を意識した単元構想を練ることがポイントです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもの側から教材をとらえる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中心人物、変容点、結末をとらえる まず、教材分析では、中心人物と、その変容点(クライマックス)、結末をとらえます。これら3点をとらえることは、あらすじをとらえることにつながるからです。次に、語り手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 三段階の発問で子どもの読みを豊かなものに
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物像を多面的・多角的に読む発問 物語を読む醍醐味の一つは、登場人物を多面的・多角的に捉えることです。行動や台詞だけでなく、地の文や会話文、情景描写など、複数の側面から人物像を構築することで、読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • 分かりやすく、気づきを得ることのできる板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 登場人物の特徴を板書で整理する 文学教材の授業のときに毎回しているのが、登場人物の特徴について整理することです。全学年、どの文学教材の授業をするときでも使えます。子どもたちは、本文に書いてある登場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学4・6年/話し合いの技術
  • 図を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メーターで表す その場面における登場人物の心情や人物相互の関係をメーターで表現します。物語文の読解では、同じ叙述に着目し、同じ心情を読み取っても、その程度には一人ひとり違いがあります。それをメータ…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 小学3年/ちいちゃんのかげおくり
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、教材文「ちいちゃんのかげおくり」と自分が選んだ「戦争が描かれた本」を単元内で交互に扱うことです…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 小学4年/ごんぎつね
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 「ごんぎつね」の魅力を他者に伝えたいと思えるような単元構想をつくることがポイントです。そこで、本単元では、他者に魅力を伝えたいという必要感をもって学習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ