関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学(教材)の魅力をうむもの
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
今江 祥智
ジャンル
国語
本文抜粋
a ひとくちに児童文学といっても、その持札というか、ジャンルはまことにさまざまである。わたしも子供の本とかかわってまだ四十年ばかりだが、そのあいだに、いったいどれくらいの数の本を読んできたことだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 新教科書に見る新しい作家・作品
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  本稿の課題は、新教科書における文学教材の新しい傾向を作家・作品に着目して提示することである。掲載傾向を把握するに際しては、過去の改訂を踏まえた上で検討しなければならない訳だが、紙幅の関係で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 中学校/文学教材の魅力と授業改革
  • ねらいを焦点化しての授業改革
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材の魅力を分析的にとらえる 授業改革に取組むに際しては、まず文学教材の価値・魅力の把握を確かに行いたい。教材価値の分析的な把握が不十分であるとき、指導のねらいが焦点化されず、そのためにその授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • 単元計画の工夫を、評価規準を明確に
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
朴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文学教材の授業の魅力 子どもたちは、文学教材の授業を通して、読み味わい、読み深めるすばらしさを知る。文章の〈読み〉を通して心を動かし、美しい言葉の使い方を学び、自らも表現したいという意欲を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • 経験させたい「読むこと」の楽しさ
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
中田 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
私が出会ってきた子どもたちの多くは物語を好んだ。例えば、教科書で「スイミー」を読んだ子どもたちに、作者であるレオ・レオニの話をすると、次の日には、図書室で見付けた『フレデリック』や『さかなはさかな』の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • ブックトークで語ってみませんか
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読解から読書に 八月の学校訪問の報告会では、「読むこと」の領域、特に文学教材の扱いが大きな課題となった。読解から読書への流れは、二十一世紀は学校図書館の時代と信じてきた者には、待ち望んでいた国語の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • 多様で豊かな読みを保障する授業
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
吉田 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み取り中心」からの脱却 「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった授業の在り方を改め」るという方針(教育課程審議会答申)のもと新教育課程がスタートした。現場では移行期を含め、これまでの「読み取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • 心の琴線に響く文学教材を
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語科教師は、教材文の中で文学教材を好む。文学教材には、読み手の心を惹きつける感動や勇気を与えてくれる力が潜んでおり、教師である自分が感化を受けた文章に、生徒にも出会わせ、生徒の言語能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • 《受信》と《発信》の調和
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の生活体験を作品に照らして考えてみたり、まだ見ぬ世界についての空想を広げたり、あるいは、生き方について真剣に考えてみたりするきっかけを文学作品は与えてくれる。新しい学習指導要領・解説「国語編」にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学教材の魅力と授業改革
  • 文学教材の授業をこう改革する
  • インセンティブを拡大する
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
黒木 淳一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 先日、国語の先生たちと最近の高校生について話題になった。その中で学校を越えて共通していたのが、「『自分で考えることをしない』、『一つの答えが示されるとそれ以上考えようとしない』、『自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 2年
  • 【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 構成を捉え,説明の工夫を考える  第一学年での学習を踏まえ,文章の構成や展開のしかた,図表の効果に注意しながら,説明の工夫に気づき,書き手の意…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 2年
  • 【文学】アイスプラネット(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 さまざまな文章に触れ, 言葉の豊かさに気づく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
  • 中学2年/木(光村図書)
  • 学年末,オーソドックスに。
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校第2学年の学年末なので,「この作品を読み解くための力は,ある程度育てておきたいところです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ