詳細情報
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学(教材)の魅力をうむもの
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
今江 祥智
ジャンル
国語
本文抜粋
a ひとくちに児童文学といっても、その持札というか、ジャンルはまことにさまざまである。わたしも子供の本とかかわってまだ四十年ばかりだが、そのあいだに、いったいどれくらいの数の本を読んできたことだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文学教材の魅力と授業改革
新教科書に見る新しい作家・作品
実践国語研究 2003年1月号
文学教材の授業をこう改革する
単元計画の工夫を、評価規準を明確に
実践国語研究 2003年1月号
文学教材の授業をこう改革する
経験させたい「読むこと」の楽しさ
実践国語研究 2003年1月号
文学教材の授業をこう改革する
ブックトークで語ってみませんか
実践国語研究 2003年1月号
文学教材の授業をこう改革する
多様で豊かな読みを保障する授業
実践国語研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学(教材)の魅力をうむもの
実践国語研究 2003年1月号
一時間の学級組織力・どこが問題か
《生徒からの信頼》を教師自身が勝ち得ているだろうか
授業研究21 2009年10月号
移行期の理科研究スキル 小学校 4
科学的な言葉や概念で考察を行わせるための指導
楽しい理科授業 2009年7月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 20
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方E
社会科教育 2017年11月号
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
同じものだが、異なった使い方をするものに注目しよう
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る