関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 新教育課程における評価の改善
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――学習指導要領と指導要録  新しい教育課程の実施に際しては、その前提として、教育課程の基準が設定される。その中心的なものが学習指導要領である。学習指導要領には、教育課程編成の一般方針、各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 授業改善のためのポイント
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
田中 由貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回改訂された国語科の目標をよく理解し、その目標に照らした評価を行うことが重要である。その際、解説・国語編の中の「国語科が国語の基礎的・基本的な内容を系統的に身に付けさせる固有の目的をもった教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 評価を学習の中心に据えた授業
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
小津和 広昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導と評価が一体化した授業とは 「指導と評価の一体化」が、具現化された授業とは、具体的にどのようなものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 到達点を明示した「ねらい」の設定
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のねらいの明確化と評価 国語科は、三領域と言語事項を併せて、繰り返し指導するという特質があることから、子供たちに育てるべき能力を、学習指導要領の指導事項に基づいて系統的に整理するとともに、年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 指導に生かすカリキュラムカルテ
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
河村 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領国語が目指す確かな学力を定着させるためには、子供の実態に即した年間計画の立案が不可欠である。ただ、子供は常に変容を遂げる存在であるので、授業担当者は子供の実態を間断なく把握しておき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 育成すべき言語能力を明確にした授業の創造
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「目標に準拠した評価」の実施は、言語の教育としての国語科の立場を一層明確にするとともに、確かな言語能力の育成を図る授業の実現に直接つながっていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 「絶対評価導入の段階」において
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
「絶対評価導入の段階」である。各校、また一人ひとりの教師によって試行錯誤しつつ、この評価の特性を生かし、生徒の国語の力を高めることに資していかねばならない。まずは「絶対評価の構造」とでもいうべきものを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 体験的な活動を多く
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
沖山 吉和
ジャンル
国語
本文抜粋
育てるべき言語能力をより具体的に 「学習指導要領に基づく育てるべき言語能力を一人一人の生徒に保障した授業を展開する」、これが「評価」で授業を改善するうえで踏まえておく大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 「目標に準拠した評価」が高校の授業を改善するために
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
舘野 俊則
ジャンル
国語
本文抜粋
埼玉高国研で「国語総合」指導事例集の作成を決め、実践開発を進めている。以下、その作成委員会の作業レポートであり、高校の先生方への問題提起である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 国語科「評価」の歴史に学ぶ
  • 国語科評価論の整理と総括
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 評価論を考えることは、評価のあり方を考えるだけにはとどまらない面を有している。その裏返しとして「学力論」、そして「学力論」の反映としての「指導論」があるからである。学力をどのようにとら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ