詳細情報
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「絶対評価導入の段階」において
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
「絶対評価導入の段階」である。各校、また一人ひとりの教師によって試行錯誤しつつ、この評価の特性を生かし、生徒の国語の力を高めることに資していかねばならない。まずは「絶対評価の構造」とでもいうべきものを、私たち各教師がとらえていくことであろう。絶対評価を取り入れることで、「従来の枠組みの中で、矛盾や齟…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「絶対評価導入の段階」において
実践国語研究 2002年7月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】葉っぱ模様のお皿の制作〜「作る」「見る」「使う」楽しさを感じる陶芸制作〜
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
中学校 設定を変える問い
道徳教育 2024年10月号
中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
歴史・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
プロ教師としての力量と若手育成の課題
特別支援教育力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る