関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
体育の授業で
細分化して教える。「それでいいよ」と肯定し続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第4回)
情緒障がい学級のA君がくるりんベルトで逆上がり達成!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
湯泉 恵美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんな学校、やめてやる! なんで鉄棒なんかあるんだよ! 鉄棒なんてやりたくもない! ぶっつぶしてやる!」大声で騒ぎながら暴れまくるA君を抱きかかえるようにして、校長先生が情緒学級に駆け込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第3回)
「憧れの先生に近づきたい!」 トライ&エラーの教師修行
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
赤池 千春
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんな授業見たことない!」 二年前、初めて参加したTOSS体育全国セミナー。次々と登場する先生方の姿に目を奪われた。佐藤貴子先生や鈴木恭子先生の楽しすぎる表現運動。塩苅有紀先生のかっこいいソーラン侍…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第2回)
TOSSで学んだからこそわかった!「体育の楽しさ」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 TOSSで学んでいれば、体育主任も怖くない 転勤し、私は、四〇を過ぎてから、初めて体育主任になった。そして、七年間、全校児童八〇人あまりの小規模校の体育主任を務めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第1回)
全てのツールを活用して、効果を最大限に発揮する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学びを生かす 運動会で「ニャティティソーラン」を演舞した。三・四年生約一八〇名。 五月、音楽鑑賞会で向山恵理子さんことアニャンゴをお呼びした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
体育の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 悪い指導の典型は「丸なげ」 文部省指定の体育科教育研究指定校として公開授業に取り組んでいたときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第23回)
国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第21回)
テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の「開脚跳び」は向山式開脚跳び指導法を学ぶことでほぼ全員を跳ばせることができる。だが、「かかえこみ跳び(いわゆる閉脚跳び)」となると、難易度が一気に上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第19回)
体育授業に発問を取り入れよう
子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の実践を追試して衝撃を受けたのが「回旋リレー」の授業だ。障害物の周りを回旋しながら走るリレーである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第17回)
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一全集9巻P24に短距離走の「いろいろなスタート」がある。これを発展させる。 まずは、向山型の追試から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第15回)
準備と片付けをマネジメントする
運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は四場面から成る。 @マネジメント場面 集合、整列、移動、待機、準備、片付け、休憩など、学習成果に直接つながらない場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第13回)
よい体育授業のイメージを持つこと
先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先人の教えから指標を持つ すぐれた体育授業には四つの楽しさがあると高田氏は言う。 @ 動く楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業のシステムにめざめたとき
ムリなく自然にできていく体育の授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は以前、どんな場合でも、体育の授業では、「とりあえず全員を並んで待たせ、それができたら体育係が準備体操をする」という約束を与えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
体育
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山上 祐
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
◎様々な運動に進んで取り組んでいました。友達と協力しながら技に挑戦することで、できることがどんどん増えていき、運動を楽しみながら学習することができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
体育
[体つくり]投げ投げゲーム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
ねらい 形状の違うものを投げる活動を通じて,ものを投げるときの体の使い方を考えることができる。 1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
体育
[器械・器具]体くぐり 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
ねらい うまく仲間の体をくぐる活動を通じて,体の動かし方,使い方を考えることができる。 1 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
体育
[陸上]グリコジャンプ 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
ねらい 仲間と共に楽しみながら,遠くまで跳ぶ体の使い方を考えることができる。 1 準備物 (さいころ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
体育
[ゲーム・ボール]パス&ゴーゲーム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
ねらい 相手の動きに合わせてリードパスを出したり,素早く次のスペースに移動したりできる。 1 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
体育
[表現]1・2・ポーズ! 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
ねらい 仲間とともに,リズムに乗って即興でいろいろなポーズをとることができる。 1 準備物 特になし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
体育
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
永末 大輔
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/保健・体育
本文抜粋
体育 ・走り高跳びの学習では,どのような練習をすればより高く跳ぶことができるか考えて練習しました。その結果,◯◯pから◯◯pへと記録が向上しました。((2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
凄腕教師の授業開きアイデア2022
体育
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
POINT @仲間と一緒に夢や希望を抱けるスタート! A自分たちで「やればできる」を体感!実感
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会的行動
協力や共感ができる
知的障害の子が相手が勝てるようにとコマを置く―ふれあい囲碁の可能性―
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろサイドクロス
楽しい体育の授業 2019年12月号
算数教育最前線・これからの授業方式を探る 5
算数でディベイトを取り入れた授業をしてみませんか!
4年「あまりのあるわり算」
楽しい算数の授業 2000年8月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
後転
楽しい体育の授業 2023年7月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 12
早期の英語教育は「不要」論を超えて
学校マネジメント 2005年3月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 30
この練習問題の配列はこれでいいのですか
向山型算数教え方教室 2002年9月号
一覧を見る