関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 2 さかあがりができない子ができるようになった事例
  • くるりんベルトによって、くるっと回る感覚を実感させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 さかあがりがのための準備 「筋力(腕力)がないからできない」 「太りすぎているからできない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 3 二重跳びができない子ができるようになった事例
  • 二重跳びがAさんに自信をつけた
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
前田 吉法
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「先生、跳べないよ」 「ドン、ドン、ド、ド、ド、ド」 「先生、上手に跳べないよ」 なわとびの苦手なAさんは一回旋一跳躍をやっていても途中でリズムが崩れてしまう。また、縄は肩で回していて縄のスピード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 4 側転ができない子ができるようになった事例
  • 側転ができるようになった事例
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転指導というと、根本正雄氏の実践が思い浮かぶ。知るまでは、『ゴム紐』を用意したりしたのだが、あまり効果がなかった。追試することで、子どもがみるみる変化した。5年生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 5 25m泳げない子ができるようになった事例
  • 5日間で背泳ぎができる方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 背浮きから入る方法 顔が水に付けられない子供は、呼吸ができない、水中で目があけられないために恐いのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 体育授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
宮城県の岡麻理子氏の「伝承遊び・まりつき」の模擬授業を参観した。 ムダな言葉が削られた見事な授業であった。ムダのない発言と、もう少し工夫したほうがよいところを指摘させていただいた(※は根本のコメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [体育]体育のシステム
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初の授業で行いたいことは、  @「体育」で何を学ぶのかの趣意説明 A授業のシステム化 B成功体験を味わわせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [体育の成功体験レシピ]最初の体育の授業開きでは、「なぜ、体育の授業をするのか」趣意説明を端的に述べよ。第一に「健康な体を育てるため」、第二に「仲間と仲良く運動するため」
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業の趣意説明をせよ 新学期に授業開きをするとき、子どもたちに必ず話しておきたいことがある。どんな話をするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
  • 楽しく盛り上がる“体育の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
「できた!やったー!」 こんなうれしい子どもたちの声をたくさん聞くことができた体育の学習。 そのできるようになった技・動きを使った学習イベントを、まとめとして行うと、もっと楽しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
  • 体育教師としての「拒否」はここだ
  • 教育信条を貫いた授業研究会
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 授業研究会後援の申請 平成二二年二月二〇日(土)「第5回基礎学力を保障する授業研究会IN千葉」が、千葉市立高浜第一小学校で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/短い指示を繰り返す向山型体育
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
『待つこと』は一番たいへんです。  龍馬君は言う。  目的がはっきり分かっているときだけ、動かなくてすみます。でも実際は、学校では絶対無理なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 ボールゲーム NG指導の例 『ゴール型ゲームのルールを説明します。班で1人ゴールマンを決めて,もう1人,相手のゴールをじゃまする人を決めます。他の人は攻めたり守ったりします。ボールを持ったら3歩ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 体育「バスケットボール」ゲームの組み立てと運動量
  • 向山型体育は、システムである。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育 向山型体育は、システムである。大掛かりな場作りを行わない。というのは、体育の研究発表会に行くと、もう場作りがされている授業がある。これは、向山型体育ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 体育「バスケットボール」ゲームの組み立てと運動量
  • 『蝕球数』を問題にしチーム力が向上する向山型バスケットボールの指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山氏のバスケットボールの指導は、「向山洋一全集9 体育授業を知的に」(明治図書)に詳しく紹介されている。また、2009年7月「向山型体育初心者講座」にて向山氏の解説によるバスケットボールの実技指導が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例13 【体育】子どもたちが主体的、協同的に学ぶ姿を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
立石 有紀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,筑波大学附属久里浜特別支援学校の小学部6年生の児童6名で行った,朝の運動における1年間の指導実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【体育科の場合】学習ルールが運動能力を高める
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
規律ある体育の授業を行うには、学習ルールが確立していなければならない。 ベテランの教師は、素早く学習ルールを確立し、規律ある授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 体育 楽しい準備体操
  • 子どもを巻き込む向山型の準備運動
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
補欠で三年生の体育の授業に入った。授業の最初は、向山型の準備運動をした。  指示1 何か立っているものの周りを三回まわったら、先生にタッチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 体育 子どもが動くなわとび指導
  • システムがあるから子どもが真剣に取り組む『向山式なわとび指導法』
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
縄跳びを跳べるようにするには、縄跳びをさせればよい。  この考えがどこか薄らいでしまうと、つい安易に細かく丁寧に跳び方を教えてしまう自分が居る。子ども達自身が乗り越えていく期間を待てないのだ。今、でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 私がすすめるこの指導技術
  • 自然と上達する体育の指導法
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 自然にできる二重跳びリレー 毎年体育の授業びらきから、一年を通してやり続けるのが二重跳びリレーだ。学級で一割から二割は高学年になっても二重跳びができない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「体つくり運動」を図る「教師力」とは
  • 体つくり運動を理解し、授業ができる力
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 低学年からの体力つくり運動 学習指導要領の改訂により、体育科では、すべての学年に体力つくりを位置づけ、「体つくり運動」を低学年から行うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ