関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
理科ノート
6年:どんな子でもていねいなノートが書けるようになる指導法
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
コピーしてすぐ使える 面白イベントを入れるなら“このゲーム&クイズ”
「人とかんきょう」で盛り上がるクイズと実験
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「人とかんきょう」は環境学習の総まとめだ 6年生「人とかんきょう」で使えるクイズを実験を入れながら行う想定で述べる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
モノの提示でさっと授業に入る
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科授業における子ども全員を引き込む。「導入の決めて」はこれが速い。 モノを提示すること 一 ハンガー回し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
理科/モノの用意、発見と驚きのある授業、ノート指導に力を注ぐこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 どの教科にも共通する基礎基本 教師の話し方の基礎基本ができていないために学級崩壊をおこしてしまう。大切なポイントとして、向山洋一氏は次のように話された。(文責迫田…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
“科学のトビラ”ページ活用のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学のトビラでまずは一緒に感動 各学年の理科の教科書の表紙をめくる. K社のトビラは3年がアゲハチョウの原寸大,4年上は野原一面のアブラナ,下は樹氷,5年上が発芽,下が台風の雲の上空からの写真,6…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
ハンガー回し・色水の変化・巨大シャボン玉
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ハンガー回しで曲芸を 【準備物】 簡易ハンガー(クリーニングなどでもらえるもの)・10円玉1枚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山式ノートづくりで技能を伸ばす 向山洋一氏はノートづくりのポイントとして,次の6点をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
授業のどこに“ゲーム感覚”を入れるか
“テスト問題”どうゲーム感覚を入れる
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
テスト問題におけるゲーム感覚とは,次のように定義する. @ 問題を解くのは難しいが楽しい. A 生活や遊びの要素が含まれている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
“ゴミ” でする環境体験活動
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実践にあたっての基本的な考え 学校においてゴミ焼却炉が廃止された. これは学校などの小規模な焼却炉はダイオキシンやSOX(イオウ酸化物),NOX(窒素酸化物)の発生を抑えることができないことがその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き−子供を引き込む面白ネタ22
授業開きが成功する出会いの演出―私が心がけている3か条
パフォーマンス・理科室探検・エピソード
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 演示実験でパフォーマンスを 理科の授業開きには何といっても物を用意し,演示実験をしたい. 科学手品といわれるもので子どもの心を引きつけるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
飽きるまでモノに触れることと感動すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育/理科/社会
本文抜粋
一 理科が得意になるには 理科の場合、どんなにテスト対策をしても、理科が得意になることはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第3回)
地球温暖化問題を授業化する
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
安井至氏のHPを読んだ.氏のHPの脱温暖化アクションリストの中から,地球温暖化とエネルギー問題を授業で活用した単元を次のように構想してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第5回)
小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAでは読解力を次のように定義している. 自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第11回)
6年「大地の変化」コース別学習を組み立てる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「大地の変化」の単元は「火山」と「地震」のコース別学習となっている.ここをどう組み立てるとよいのだろうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第6回)
6年「水溶液の性質」
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元構成 ここでは大きく次の3つの内容を扱う. @水溶液には酸性,アルカリ性,中性のものがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第2回)
すべての実験を扱うも奥が深い「ものの燃え方と空気」
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書にある実験はすべて扱う 当たり前のように思えるがあえて書く.教科書にある実験はすべて扱おう.ただし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第1回)
教科書のとびらを使った授業・理科室探検でスタート
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書のとびらを使って授業をする 広島でのTOSSのセミナーで参加者に尋 ねた.理科の教科書のとびらを使って授業を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “朝の読書”理科教師のお勧めベスト10
理科的な工作をやる気にさせるラインナップ
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
実験や観察,理科的な工作がやりたくなるような本,シリーズを紹介する. 朝読書から実際に実験,観察,工作の体験へとつながること請け合いのラインナップである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ものづくり」理科の提唱 (第9回)
6年「酸性・アルカリ性の判定紙(判定液)を作ろう」
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 準備するもの ムラサキキャベツの葉(2分の1個程度) ペーパーフィルター やかん 包丁 鍋 ボール ざる はさみ 試験管…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
理科ノート指導はこれでOK 向山型理科ノートスキルサイト
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
TOSSサマーセミナーで向山型理科模擬授業をした。「向山型理科ノートスキル」の開発とそれを活用した授業である。コンセプトは「理科の苦手な子どももうっとりするノートを書ける」である。これを授業用コンテン…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
廃物の再利用と手づくり器具・掲示板
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
▲理科用の自動上皿天びんの代わりに調理用のものを班に1つ用意.ホームセンターで3000円程度と安い.精度が低く(1g単位まで)小学生に扱いやすい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
【授業で使うと便利】機器・教材・ソフト・サイト一覧
社会科教育 2015年3月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 7
中学校/流行(?)の「思考力の育成」について
国語教育 2014年10月号
一覧を見る