詳細情報
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
理科ノート
6年:どんな子でもていねいなノートが書けるようになる指導法
書誌
女教師ツーウェイ
2009年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科ノート指導の原則 ノート指導の原則は、うっとりするようなていねいなノートを書かせることにつきる。その基本は三つある。 @ ていねいな字で書かせること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年教材の論理的思考発問ファイル
揺さぶり発問で論理的思考を促す「電気のはたらき」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科
(高学年)発表の経験を積ませる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科ノート
6年:どんな子でもていねいなノートが書けるようになる指導法
女教師ツーウェイ 2009年11月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 3
価値観を押しつけない指導とは?
道徳教育 2021年6月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2014年7月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常の学級との連続性を大切にした特別支援学級におけるユニバーサルデザインの国語科授業づくり
「スイミー」(光村図書2年上)で場…
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 70
2年 多様な動きをつくる運動遊び「バランスアスレチック」
楽しい体育の授業 2021年1月号
一覧を見る