検索結果
書誌名:
女教師ツーウェイ
学校・学年:
  • 小学6年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • (6年用)ことわざの漢字クイズに挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
ことわざを漢字クイズにした。漢字そのものは決して難しくない。ことわざも多くの子どもにとって馴染みのあるものであろう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 高学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 算数五年「素数」 簡単そうで複雑な素数の世界に熱中!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 素数の世界は「易から難」 五年生で学習する「素数」は、面白い。簡単な整数から始まるが、素数を簡単に見つける方法がなく、今も発見され続けている数だからだ。発問も易から難へと組み立てていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 高学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 揺さぶり発問で論理的思考を促す「電気のはたらき」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
理科
本文抜粋
高学年の理科は、実験が多くあり、子どもたちも楽しみにしている。自由思考でさまざまな発見をさせるのも良いが、課題に向けて試し発見していくことで、論理的に考えさせたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 高学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 授業で子どもが楽しんで論理的思考を身につけられる 六年国語「詩」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問で、倫理的思考を育てる 論理的思考とは、物事を筋道立てて考える力である。その力は授業の教師の発問によって培われる。毎時間の授業で、根拠をもって意見を言う場面を必ずつくる。優れた発問で子どもは自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 三学期の参観日
  • (6年生)劇の発表で最後を飾る
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
関澤 陽子
本文抜粋
一 向山型演技指導なら短時間で完成 三学期は、忙しく時間がない。しかし、向山型演技指導なら、短時間でしかも、感動の三学期最後の授業参観を演出することができる。どのような指導をしたかを紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自学プリント
  • (6年用)自学ノートに書かせる「先生に挑戦!」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 子どもが熱中した意味調べ 以前、六年生の担任をしたとき、「はかる」について考えさせる授業を行った。たくさんの用例を出させた上で、同じ意味や意味の違いを作文に書かせた。その後、辞書を引かせた。「はか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
  • (6年生)旅先で手紙を書こう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
松本 菜月
本文抜粋
一 臨海学校で家族にはがきを書こう 臨海学校や林間学校、修学旅行などの宿泊を伴うイベントで、家族宛てにはがきを書かせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (6年用)俳句や短歌を暗唱しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
渡部 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声に出して何度も読む 今回の教材は「言葉は時代とともに」(教育出版「ひろがる言葉」六年下巻)に掲載されている正岡子規の俳句と短歌、万葉集の歌である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 二学期の参観日
  • 〈6年生〉夢を描く大切さの授業
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
田村 良利子
本文抜粋
一 夢の描き方を教えたい 「あなたの夢は何?」と聞くと、なかなか答えられない子どもがいる。 また、将来の夢を「〜になること」と答えた子でも、「夢にたどり着くまでの設計図は?」という問いにはなかなか答え…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • おもしろ漢字クイズ
  • 〈6年用〉楽しく知的な漢字問題に挑戦しよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的に学べる漢字プリント 漢字がとても苦手なA君は、何度漢字を書いて練習しても覚えられなかった。しかし、漢字の成り立ちを学ぶと漢字を覚えることができるようになった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 夏休み直前自由研究のやり方と紹介
  • 〈6年生〉一学期にいくつも仕組むことで夢中にする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
奈良部 芙由子
本文抜粋
昨年度、私の学級(六年生)の半数以上の子どもたちが自由研究に取り組んだ。 どの子の作品も個性豊かだった。コメントを書くのが楽しかった。多くの子どもが楽しんで自由研究に取り組んでいるのが伝わってきた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • 〈6年用〉「枕草子」を視写しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
山本 かおり
本文抜粋
一 『枕草子』と清少納言  『枕草子』は清少納言が、今から一〇〇〇年ほど前に書いた作品です。 彼女は京都の朝廷に仕えていました。そこで、自分が見たり聞いたり感じたことを文章にまとめています…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • おすすめ授業開き
  • 六年生/扉の詩で楽しく暗唱・成功体験を
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
光村図書の六年国語の扉の詩「創造」を教材文とする学級びらきである。 @音読 A視写 B読解 C暗唱…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • 第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
  • 6年生:学校・家庭一緒に取り組むことを確認する場としての保護者会
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
最初の保護者会で伝えるべきこと 新しい学年になり、一番最初の保護者会では、毎年次のようなことを伝えます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 一学期の参観日
  • 〈6年生〉熱中! 四字熟語作文
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
井上 和子
本文抜粋
一 パーツで組み立てて全員が活躍 一学期の参観日には、保護者は自分の子どもが元気よくしっかりと勉強しているかどうかを見に来ている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 隙間時間に使える学習プリント
  • 〈6年用〉円の面積の公式を使って、面積を求めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積の公式を使って、面積を求める問題。難問なので、一つ選択するようにしている。 三つとも難問だが、考え方が分かると、するっと解けるかもしれない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 冬休み明けの授業の工夫
  • 〈6年生〉卒業前もいつも通りに
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
中村 さや香
本文抜粋
六年生にとって冬休み明けは「卒業までのカウントダウン」である。とはいえ、卒業関連の行事ばかりでなく、授業もしっかり進めていきたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しい算数の宿題
  • 〈6年用〉小学校で身につけるべきこと
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身につけるべきこと三つ 卒業へ向けての準備が始まる時期である。子どもたちの心は、新しい世界への期待と不安のために落ち着きをなくしているかもしれない。そんなとき、次のような話をして、子どもたちに自らを振…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 国語科
  • (高学年)声を出す経験を圧倒的に増やす!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
三浦 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
人前で声を出すことに慣れる  四月から、毎日学級で声を出す。 音読から始める。変化のある繰り返しで何度も読み、スラスラの状態にしておく。その後は一人で、声を出す。始めは、列ごと順番に、次に自分から立ち…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 社会科
  • (高学年)まずやってみる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
唐鎌 美保子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で、思考力・判断力・表現力を育成するため、言語活動を行うと、「必要な情報を見つけ出し取り出すことは得意であるものの、情報相互の関係性を理解して解釈したり、自らの知識や経験と結びつけたりすることが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ