詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
社会科
(高学年)まずやってみる
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
唐鎌 美保子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で、思考力・判断力・表現力を育成するため、言語活動を行うと、「必要な情報を見つけ出し取り出すことは得意であるものの、情報相互の関係性を理解して解釈したり、自らの知識や経験と結びつけたりすることが苦手」という、平成二一年度PISA調査の結果にぴたりとあてはまる。つまり、抜き出したり、引用したりす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
社会の授業に取り入れる熱中アイテム
楽しみながら都道府県が覚えられる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
学習
六年/六年社会・公民的分野を楽しく授業する
女教師ツーウェイ 2011年10月号
資料を調べさせる時
スモールステップで調べ学習を知的にしていく
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
写真の読み取り自体が教えて褒めるを実現する
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
社会科の授業で
「調べ学習を生かすスキル」を教えて褒める
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科
(高学年)まずやってみる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
編集後記
学校マネジメント 2008年3月号
事例・中学年/学級活動の活動時間確保・私のアイデアと実際
学級活動の活動時間確保の工夫
特別活動研究 2003年5月号
衝撃のドラマ 算数が大の苦手の子が満点をとった
あの子の笑顔が見たいから
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
2年/調整しながら学べる,書くことの授業
国語教育 2019年3月号
一覧を見る