関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 絵が下手
  • 描き方を教えれば、絵は上手に描けるようになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 工作が下手
  • 自由に作る機会をあげてください
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
堀田 実
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
NHKのテレビ番組「プロジェクトX」に出てくるようなエンジニアの多くは、きっと子どものころに工作が好きだった人が多いでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 工作が下手
  • 「作る喜び」「作ったもので遊ぶ喜び」の体験で工作が好きになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (7) 図工科
  • 表現の各段階を、細かく具体化すること
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図工科の描画関係の基礎・基本については学年部ごとに私の著作の中で明らかにしている。(『酒井式描画のシナリオ』〔明治図書〕の中の酒井式指導法の基礎・基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (7) 図工科
  • 彫塑の造形力を育てる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 美術の基礎学力は造形力である 図工・美術科でつける力は造形力である。子どもたちに造形力を保障する。これが、この教科のマニフェストである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 子どもが伸びたと実感した時
  • 図工の場合
  • 野放しの授業では、「できる子ができるようにならない」TOSS酒井式との出会いがA子を変えた
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営/図工・美術
本文抜粋
一 野放しの図工でいいのか? 私は絵を描くのが好きな少年だった。絵というよりは漫画を写すのが好きであった。六年生の終わりごろには、漫画を写したスケッチブックは百冊を超えた。一時期は本気で漫画家になろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 子どもが伸びたと実感した時
  • 図工の場合
  • 「すべての子」に「伸び」を期待できる方法は
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
本川 監
ジャンル
学級経営/図工・美術
本文抜粋
一 「伸び」を実感する酒井式・佐藤式  自分自身がそのできばえに驚く作品ができる。今まで「図工が嫌いだ」と言っていた子が「図工が好きになった」と言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 図工(美術)
  • オモチャでお絵かき
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
●描くことが苦手な子 絵やデザインなどの作品作りで一番難しいことは,描くこと自体に興味がなかったり,いやがったりする初歩の段階の指導ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 図工(美術)
  • センスの良い下絵描き
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中村 洋子
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
素材や道具に触れることが苦手なYさん,中学部の美術でどのような活動を取り入れようかと考えました。昔ながらの福笑いをヒントに,本人そっくりの部位をカラーシールで作り,下絵にはり付ける自画像づくりからスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
山田 哲哉
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 造形遊びの題材構成と話し合い 図画工作では、材料やテーマを提示し、表現して終わりという授業が多い。話し合いをするにしても、終末の鑑賞や相互評価がほとんどである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子へのTOSSの優しさ
  • 酒井式*酒井式で全員の子が難しい手を描いた
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式に対する迫害がある。それにも関わらず、急激に酒井式が広がっている。 それは、酒井式なら、全員に素晴らしい絵を描かせることができるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般/図工・美術
本文抜粋
私は、どの題材でも共通する評価規準がある。特に4を重視して題材に生かしている。  1 題材のねらいにあっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科指導から学力問題にせまる
  • 美術教育の今日的課題―学力・教科書・授業・評価
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
東山 明
ジャンル
人権教育/図工・美術
本文抜粋
1 美術教育における「学力」とは  二〇〇二年度より新教育課程が実施され、学校週五日制と総合的な学習の時間が導入された。それに伴い各教科の時間数が十数%削減され、教科内容も三〇%削減されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • 学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
  • 図工の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 全員の生徒に威力のある酒井式の原則 酒井式を次のように批判する人がいる。「画一的だ。みんなが同じ絵を描いている」「子どもたちの思いが表れていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “教科との共振”が成功する企画:ベスト3
  • “図工”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
田中 裕美
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
総合的な学習と図画工作科が関連を持ってくるのは、表現活動の場においてである。 しかし、ただ総合で調べたことの発表で終わるのではなく、子どもたちの意欲が高まり、主体的な活動がどんどん広がっていくものがい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 提案指導授業案と「授業の技術」/障害児学級で学んだ五つの技術
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
右の絵は私にとって思い出深い絵である。八年前に、障害児学級のMさんという女子生徒が描いた酒井式「シャボン玉」の絵だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 提案指導授業案と「授業の技術」/第一時目に完成までの見通しを持たせ、教えるべき技法はきっちりと教える「遠近のある風景」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 「授業の技術」とは、技法を教えること  思った通りに好きな絵を描かせれば、その子の思いが絵に表れるというのは間違いである。思った通りに描けない子がいるから、指導が必要なのだ。私は、「全員すばらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 提案指導授業案と「授業の技術」/描く順番を指定して、動きのある動物を描かせる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図工科で育てる学力は、造形力をつけることである。 現場では、「絵を何枚も描けば、子どもたちは描き方や着色の仕方などを自然に習得していく」という考えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」とは/「想定・予想の技術」を軸に
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図画工作・美術の授業の技術の中で最も大切なもの一つだけといわれたら、私は迷わずに「想定・予想の技術」をあげる。全ての技術は、この技術に集約されると思うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」とは/酒井式の「授業の技術」をみる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 指導成果のある指示  音読の指導場面である。声が小さい子どもへの指導を試みる。次の指示を出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ