詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
山田 哲哉
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 造形遊びの題材構成と話し合い 図画工作では、材料やテーマを提示し、表現して終わりという授業が多い。話し合いをするにしても、終末の鑑賞や相互評価がほとんどである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
絵画表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
造形活動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
鑑賞
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
図工好きにする三つの原則
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
教科の学習を深める自由研究
図工
特産物で街を見る
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
2年「長さのたんい」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
評価・評定について
数学教育 2006年3月号
高校実践
強い思いと、それを通すことの可否
生活指導 2004年5月号
学年別ペーパーチャレランのユースウェア
5年・ドア トゥ ドア チャレラン
向山型算数教え方教室 2008年8月号
一覧を見る