詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
鑑賞
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
「酒井式鑑賞法では、人の努力に対する『共感』の仕方を学ばせる。」と、酒井氏は述べている。(楽しい絵画教室M) 友だちの作品の良いところを懸命に見つけ、それを指摘する。教師は、それを誉める。指摘した方もされた方も気持ちがいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
絵画表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
造形活動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
教科の学習を深める自由研究
図工
特産物で街を見る
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
教科の学習を深める自由研究
図工
キミ子方式で「手づくりはがき」
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
鑑賞
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
小学5年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
教材のキーワードに迫る体験や発言の…
社会科教育 2013年4月号
ミニ特集 私の実力をアップさせたライブ&サークル
ライブで何回聞いても身につかなかったもの〜あかねこ計算スキル〜
向山型算数教え方教室 2003年8月号
8 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 高等学校
地理/「指令書」を活用して「主体的・対話的で深い学び」を促す授業
社会科教育 2020年5月号
国土の特色=そのプラス・マイナスで発問クイズ
気候的特色がもたらすプラス・マイナスで発問クイズ
社会科教育 2011年12月号
一覧を見る