詳細情報
特集 子どもが激変するふれあい活動
ふれあい活動と子どもの変化
【ふれあい囲碁】ふれあい囲碁でなぜ子どもが激変するのか
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 ふれあい囲碁はドラマをつくる 友達と上手にコミュニケーションがとれない。ゲーム等で負けそうになるとパニックになる。勝敗を受け入れることができない。相手の立場で考えることができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
やんちゃな中学生が激変したドラマ
教室ツーウェイ 2011年9月号
特集 子どもが激変するふれあい活動
「ふれあい」の活動は、子どもを育て、多くの人をつなげていく
教室ツーウェイ 2011年9月号
ふれあい活動による子どもの変化の法則
全国の学会で一例も報告されていなかった「負けを受け入れない子どもを変化させる指導法」が、TOSSにはあった。
教室ツーウェイ 2011年9月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
個と個を結び、生徒の心の命を救う「ふれあい活動」を全学校で展開しよう
教室ツーウェイ 2011年9月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
距離を縮められなかった子どもと私をつないでくれたふれあい囲碁
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
ふれあい活動と子どもの変化
【ふれあい囲碁】ふれあい囲碁でなぜ子どもが激変するのか
教室ツーウェイ 2011年9月号
教材別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
低学年/小学2年・教材「日本のお米,せかいのお米」(出典:光村図書)
道徳教育 2023年6月号
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る