検索結果
書誌名:
学習ワーク
特集名:
授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全41件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
巻頭論文
授業を活性化するネタはちょっとした工夫でできる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特集授業を活性化する 「とっておきのネタ」40例 授業を活性化するネタは ちょっとした工夫でできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
国語
話すこと聞くこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
樋口 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
いわゆる「夏休みボケ」の状態から通常の学校生活にもどすためには、始業式の次の日から国語・算数など通常の授業をすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
国語
書くこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読後作文 みなさんなら「読後作文」と聞いて、「ああ、あれか」と思われたことであろう。 「読後作文」とは野口芳宏先生から教えていただいた作文である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
国語
読むこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
本間 賢一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
夏休みが近づくと課題図書が紹介され、読書感想文の宿題が決まったように出される。 読書をすると必ず感想文を書かなければならない、というのは読書嫌いの子どもを作ってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
歴史
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
都留 覚
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
歴史学習の面白みの一つに、現代との結びつきがある。 歴史上のことなど、あまり関わりがないと思いこんでいる子ども達に、身近なものとの関わりを提示すると、興味を持って意欲的に追究するようになることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
地図
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
水上 外志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地図が語るもの 地域の産業は自然条件と大きく結びついている。そして、その関係は古地図や地図、観光用のパンフレット等から見えてくることが多い。私はそんな資料を拡大して掲示したり、分かりやすく読みくだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
年表
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
向山洋一氏の「平和教育」に対する問い(『社会科教育』明治図書95年8月)を授業で取り上げる。そのためには十五年戦争の年表が必要である。授業の導入には戦後の廃墟の写真(絵)を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
地域
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
福永 善則
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地域に「日本一」はあるの? 地域に何か日本一のものがあれば、とっておきのネタになるのではないか。はたしてそんなものがあるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
社会
資料活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 生活と学習をつなぐ 毎日の生活の中にあるものが、自分たちの学習になっていくのだという「学びの体験」を確実にさせていきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
算数
数と計算
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
帯谷 賢道
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 今年度より「総合的な学習の時間」が完全実施され、呼応するかのように「学力低下の声」を一層聞くようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
算数
図形
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
本村 嘉朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 図形領域の学習指導において、重要と考えられる点がいくつかある。具体的な操作と念頭操作の関連、学習活動への目的意識、子どもの試行錯誤の連続などである。それらの点を意識しながら、子どもたちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
算数
量と測定
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
疋田 敦士
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 答えは同じ、でも式が違う 三角形アイウを平行四辺形や長方形に変形する活動を行った。そして、三角形の面積を求める方法として、下表の4つが出された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
算数
数量関係
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
伏貫 義樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
文章力の力だめし的指導に終わらないように、五年生の単元「割合」において、 ○自分の体を基準に割合を考えさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
飼育
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黙っていても集まってくるものは? 夏休み明けである。子どもたちは思い思いの休みの成果を持ち寄ってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
天気
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 インターネットで雲の動きを見る 映像などの気象情報を用いると天気を予想できることを知ることが、この単元のねらいの一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
実験・観察
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
高橋 敏彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子供たちの理科実験の楽しみは、なんと言っても自分で操作することにある。失敗に終わったとしてもである。もう一度やってみようという気持ちを明確に感じ取ることができるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
理科
栽培
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
苗とともに育つ 追究の心 ◎総合的な学習のトップ題材として 総合的な学習(五学年の場合)の代表的な題材としてあげられるのは、何と言っても「お米作り」ではないだろうか。社会・理科・国語・家庭科や特別活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
社会とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
山本 ちはる
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 一学期の町探検からの発展で 一学期に町探検を行ったところは多いと思う。春の自然探しや校区の施設巡りなど、町探検の視点は様々だったと思う。なかなか子どもたちの思いや願いを大事にした町探検とは難しいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
自然とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
2学期が始まると花壇や校庭の片隅、子どもが育てている植木鉢等には、草花が花や実を付けている。それらを使ってできる遊びを工夫して楽しく遊ぶ活動を計画することで草花を使ってこんなこともできるというように植…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
生活
人とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
國武 和美
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 何気ない子どものつぶやきが学習のきっかけに 「ぼく、カブト虫を買ってもらったよ。」「えっ、ぼくのうちは卵から生まれてくるんだよ。」という子どもたちの何気ない日常の会話から、「カブト虫の卵を見てみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る