関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 活用型学習に不可欠な学級力の育成
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 活用型学習に不可欠な子どもの学級力 今、活用型学習が注目されている。子どもたちが、既有の知識や技能を用いて、問題解決に取り組む教科学習の工夫が、新しい教育課程では最重要課題になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 集団討議力を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新小学校学習指導要領における国語の指導内容が改訂され、「A話すこと・聞くこと」の能力を育てるための話し合いなど言語活動の充実が求められた。その指導の成果を生かしつつ、以下の実践に取り組むことを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 学び合う学級集団の力をひらく
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業自体の求める学び合いの看過 授業には、いつもその原動力となる二つのズレや不一致、ギャップや矛盾が内在し、その解決や解消を通して授業は進展していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 「する」と「させる」は分離させるべきである
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何を学び合うかが問題である。 学校教育法第三十条は次のようにある。  生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる(傍線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導する 学級経営という言葉がある。この「経営」を取り上げてみる。「経営」は、「会社を経営する」などによく使われる。目的を達成するために事を行う意味だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 問題提起・附属新潟小の「学級力」の育て方
  • 「学級力」による全校体制で、学び合う集団の力をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山本 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 今、学級が危ない 教育の自由化、個性化が叫ばれ、個性や自主性を尊重した教育が行われるようになりました。子どもの考えを大切にしようとするあまり、家庭や学校が指導すべきことがなおざりになり、学びの基礎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 学級を「学び合う」集団に変える―中学校
  • 今、学級が「学び合う」集団である必要はない
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三月末〜五月にかけて、TOSSでは全国一斉1000会場セミナーを開催している。自力をつけたいと願う若い教師とTOSSとの出逢いの場である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 学級を「学び合う」集団に変える―中学校
  • 学び合う仲間がいる幸せを経験せよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級を学び合う集団に変えるには、教師が最低でも二つの条件をもっていることが必要だ。  ア 教師自身が学び合う集団をつくった経験がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 学級を「学び合う」集団に変える―中学校
  • 授業中に生徒同士の関わり合いを増やす工夫を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 地名探しで学び合う 地図帳を使って地名探しをする。次のような方法でやると自然と子ども同士が教え合うようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 学級を「学び合う」集団に変える―中学校
  • 中学教師へのヒントが満載・『“向山洋一”って、どんな先生?』
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず、教師が「学び合う」集団のイメージをもつ必要がある。そのイメージをもつためにおすすめする一冊が『 向山洋一≠チて、どんな先生?』(明治図書)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 基本的な「学習習慣」はこうすれば育つ―中学校
  • 保護者と連携して自立を支える
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校と家庭の連携を 中学校においても、基本的な「学習習慣」が育っていない子どもたちは少なくない。ノートや教科書などの必要最小限の準備物が用意できない子どもたち、予習、復習は言うまでもなく、宿題すら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手意識を持った言葉を育てるために
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 相手意識の欠落 文字化するのもはばかられるような言葉が、いとも簡単に子どもたちの口からもれ、それがネットに書き込まれます。指導にあたってまず驚かされるのは、相手意識の欠落です。自分が今、口から発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 学級を活性化させる「討論」の題材とは―中学校
  • 本音を引き出し集団をつくる題材
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論と学級づくり 討論には、学級の状況が如実に反映する。活発な討論が成立する学級では、生徒たちの表情が明るく、生き生きとしている。安心感と信頼で、成員相互および成員と担任教師が結ばれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「生活のルール」が生かされているか
  • 中学校/「願い」を伝え生徒の自治を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師の「願い」を生徒の「願い」に 教師集団が、同じ「願い」を共有する。学習指導も生活指導もこれが原点となる。「学級の生活のルールづくり」は、学級担任がその「願い」を生徒たちに伝え、生徒たちの「願い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 国語の場合
  • ノート学習を定着させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 まず授業の中で力をつける かつて大村はま氏は、「『家庭』は学校の勉強をするところじゃないんです。」(注)と言われた。「教えない教師」が、家庭に学習を委ね、「検査官」として子どもに接することへの戒め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 国語のつまずき―ここが問題だ
  • 全体構造を把握し指導改善を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 つまずきの全体構造の把握を 学習者のつまずきは、様々な要因が絡み合って生じる。とりわけ中学生ともなると、個人差も大きくなり、多様な表れ方をする。また、国語科は母語を学習対象とするため、他教科以上に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習のための「読書の活用力」を高める
  • 中学校/活用力を高める教育課程の構築
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 条件整備と教育課程の構築 「読書の活用力」の育成は、一朝一夕にはいかない。そのための条件を整備し、教育課程に指導と学習の場を位置付け、学校体制で取り組むことが大切である。条件整備では、まず、学校図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
  • 多様な学びをつくる授業経営
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級経営を土台にした授業経営 教科担任制をとる中学校では、学級担任の学級経営の土台の上に立って、教科担任が、知的で魅力的な学習を生み出すための工夫をすることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 思いつきの発表を求めていないか
  • 中学生の成長を見通した指導を
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 中学校の実状と発表  中学校に入学したばかりの一年生は、まだあどけなさを残している。授業での反応もいい。教師の問いかけに口々に反応する生徒も多く、さほどの働きかけをしなくても、ある程度の発表は得ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ