関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
学習の仕方を明確に示してチェックする
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習状況調査から見えたこと 昨年四月に実施した全国学力調査と同時に行った学習状況調査は、これからの教育のあり方にきわめて示唆的であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の主張点は、「学習のしつけ」は、子どもの学力向上の必要条件であるということに尽きる。最近、ますます授業中の「学習のしつけ」ができていないことによる授業の不成立や、非効率的な授業運営のあり方が問題にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 六月頃になると、各学級のスタイルもだいぶ鮮明になってくる。 学級担任が、朝の打合せから戻るまでの朝自習が、自分たちだけでできるか。朝の読書時間の静謐さが保てるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞くことが基本 学習のしつけには、返事の仕方から、挙手の仕方、ノートの使い方、聞き方、発表の仕方といった個人的な学習のしつけと、話し合いの仕方等の集団的な学習のしつけがある。その中でもとりわけ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
秩序とモデル、認められることでやる気が育つ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒がやる気になった書写の授業 先日、ある先生に聞かれた。「書写の指導が苦手です。どうしたら生徒は一生懸命書くのですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
やる気は後からついてくる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ひとくちに「学習のしつけ」といっても、@学年や学校の事情、A教師の力量やキャラ、B指導の時期などによって、その重点は異なってくる。安易に一般化すると、時には害にもなってしまう。そこで、本稿では、@比較…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
「できること」「わかること」を積み重ねる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向井先生の言うとおりに勉強すると 年度最終授業で、授業の感想を書いてもらった。その一部である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―中学校
6つの「型」で学習のしつけを徹底する
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師と生徒との関係 現在、50分間、40名近い生徒全員を黙って椅子に座らせ、教師の指示に従わせることが難しくなってきている。放っておくと、すぐに私語をし自分勝手なことをし始める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
返事と正しい名前を三年間言い続ける
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
中野 智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中一入学時につける二つの習慣 四月、私の中学校には二つの小学校、三クラスから生徒が入学してくる。国語の授業を三年間教える上で次の三つの習慣をつけさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
まずは、生活習慣からでよい
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いきなり結びつけるのは難しい 「生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか」というのは古くて新しいテーマである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
「しつけの三原則」から学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
芦田 まゆみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
森信三氏は『一つ一つの小石をつんで―しつけの三原則』(修養団出版部)で「あいさつ、返事、片付け」ができることの大切さを述べている。しつけの三原則を学校生活の中でどう進めているか紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
道徳の授業で育てる規範意識―中学校
規範意識を育てるためのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範について 「規範」について、人として共通しているものと、本人が属する社会に必要なルールとして必要なものとに分けて考えてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
「ネットいじめ」への対策―中学校の実践
「ネットいじめ」が起きる前に取り組む
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ネットいじめ」は深刻だ。 もちろん、あらゆるいじめが深刻なのだが、その匿名性ゆえにたった一人の悪意ある行動でも、かなり大きな被害が及ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
家庭訪問前に信頼を築く三つの方法
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭訪問でいきなり保護者の悩みを聞くのは難しい。 ただでさえ初対面の人との対談は緊張するものだ。しかも、相手が自分の家に上がり込んでの会話だ。我が子はきちんと座って行儀良く話が聞けるだろうか、掃除がき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
ミニレクリで楽しく安心できる雰囲気づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 楽しく安心できる雰囲気 「楽しく安心できる雰囲気」、これがなければ他の数々の学級経営術は成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの「信頼関係」を築く
子どもとの「信頼関係」を築く―中学生の場合
授業・学級経営について学び続ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業力で「信頼関係」を築く 子どもとの「信頼関係」を築く上で、最も重要なのは授業力だ。 先日、教育実習生が来た。若くて親しみやすい実習生は人気の的だ。ところが授業中は違う。リズムとテンポの悪い授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
学級担任として子どものサインにどう気づくか
中学生/学級開きの前にサインに気づき対処する
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 反抗挑戦性障害 中学生になると、ADHDの二次障害として反抗挑戦性障害が重大な問題となってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
楽しいクラスをつくる教師のユニークな活動
五つのユニークな活動で波状攻撃
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しいクラスをつくる私のユニークな活動として、次の五つがぱっと頭に浮かぶ。 @ユニークなクイズ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
教室の掲示を面白くする演出
レクや授業を演出する教室掲示
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までやった教室掲示で面白かったのはこの二つ。 クラスレクの掲示 授業の足跡を残す掲示 ちなみに、掲示は教室の背面に行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
学力保障のための「家庭学習の指導」―中学生段階
学習システムが家庭学習を促す
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学力保障はまず授業で行う 「学力保障」は「授業」で行うべきである。 授業中に終わらない内容を宿題として出すのは、教師の力量の低さを表している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る