詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習状況調査から見えたこと 昨年四月に実施した全国学力調査と同時に行った学習状況調査は、これからの教育のあり方にきわめて示唆的であった。 例えば、朝食を食べている子、家の人と学校の話をする子、学校に持っていくものを確認する子、家で学校の宿題をする子などが、軒並み成績がよかったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
絶対評価で授業や教育の結果に責任を持たせる
絶対評価の実践情報 2003年4月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 2
「本質」を見抜き焦点化する
授業研究21 2006年5月号
6年の年間単元=こう構造図化できる!
歴史単元=時間配分入り関連構造図一覧
社会科教育 2014年1月号
酒井式2013 6
「打率10割」の効用
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る