詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習状況調査から見えたこと 昨年四月に実施した全国学力調査と同時に行った学習状況調査は、これからの教育のあり方にきわめて示唆的であった。 例えば、朝食を食べている子、家の人と学校の話をする子、学校に持っていくものを確認する子、家で学校の宿題をする子などが、軒並み成績がよかったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
どうしても跳べない子どもに即効! 開脚跳びの場づくり&教具のアイデア
楽しい体育の授業 2019年2月号
一覧を見る